もはや複数登録は当たり前!看護師転職エージェントをフル活用するための超基礎知識


こんにちは!トラカンです!
今回は「子育てナースにとって看護師転職エージェントの複数登録は必要なのか?」についてまとめました!
結論から言うと、複数登録は必須かつ常識です!
なぜなら、出会う求人数を増やしたり、違うアドバイザーから様々な意見をもらえたりできるからです

転職の幅や視点を広げられるため、柔軟に転職活動を進められます

子育てしやすい求人や相性の良いアドバイザーと出会える確率も上がりそうね
実際に私自身、複数登録して1社だけでは出会えなかった求人に転職しました
ただし、複数登録によるデメリットもあるので注意!
この記事では、複数登録で看護師転職エージェントをフル活用するために、以下の内容について解説します
- 複数登録のメリット・デメリット
- 複数登録の際の注意点と 使いこなすための方法
- 複数登録に向いている看護師転職エージェントの特徴
記事を最後まで読めば、複数登録の必要性についてわかり、効率的に転職もできます
転職エージェントへの登録自体も各社30秒〜1分程度ででき、面倒な手間もありません
ぜひ、この機会に複数登録をして効率的に転職しましょう!
- 【結論】看護師転職エージェントを活用するなら複数登録は必須!
- 看護師転職エージェントを複数登録する5つのメリット
- 看護師転職エージェントを複数登録する3つのデメリット
- 複数登録する際の6つの注意点|良い求人だけを紹介したくなる見せ方
- 複数登録で看護師転職エージェントを使いこなす6つのポイント
- 複数登録に向いている看護師転職エージェントの特徴5選|確認すべき必須項目
- 複数登録の組み合わせ事例|ニーズに合った看護師転職エージェントを選ぼう
- 看護師転職エージェントの複数登録に関するよくある質問6選
- コピペOKの例文あり!複数登録から1つの転職エージェント絞る時の断り文句
- まとめ:複数登録は必須!簡単にできるので、しないのは大損
【結論】看護師転職エージェントを活用するなら複数登録は必須!
冒頭でも書いた通り、看護師転職エージェントを活用するなら複数登録は必須です

複数登録すると、他のエージェントに迷惑にならないの?

全く問題ありません
なぜなら、求職者は複数登録している前提転職サポートをするからです
それに各社で強みが違うため、利用者側も複数登録しないと相性の良し悪しがわかりません
では、実際に複数登録をするメリットについて見ていきましょう!
看護師転職エージェントを複数登録する5つのメリット
看護師転職エージェントを複数登録するメリットは、以下の5つです
- 好条件求人に出会いやすい
- 求人の選択肢が広がる|特に非公開求人は激アツ!
- 相性の良いアドバイザーに出会いやすい
- 複数のアドバイザーからアドバイスしてもらえる
- 相性の良い転職エージェントを利用してから選べる
メリット1:好条件求人に出会いやすい
同じ求人でも転職エージェントによって給与や待遇が違います
なぜなら、転職エージェントごとに労働条件や福利厚生の基準が違い、自社の条件を満たすように求人元と交渉しているからです
だからこそ、複数登録をして 同じ求人を各社で比較する必要があります

せっかくなら条件が良い求人から応募したいですよね
メリット2:求人の選択肢が広がる|特に非公開求人は激アツ!
各社で求人保有数や取り扱っている求人が違います
例えば
つまり複数登録すれば、求人の選択肢を増やせます
また、各社独自ルートから入手する非公開求人は、ハローワークやホームページでは取り扱っていません
非公開求人で応募できれば、同じ職場でも給与や待遇が大幅に変わります
転職意欲のある利用者だけに特別に進める求人なので、複数登録して紹介してもらうチャンスを増やすしても良いでしょう
メリット3:相性の良いアドバイザーに出会いやすい
複数登録の数だけ良いアドバイザーに出会える確率が上がります
負担やストレスなく転職できるかは、アドバイザーにかかっています
相性の良いアドバイザーに出会えれば転職満足度は上がり
逆に相性が悪ければ転職後に後悔するでしょう
また、経験や知識の違いからアドバイザーの質もまちまち
そのため、登録して実際に関わってみないと良し悪しは分かりません

複数登録しておけば、相性が悪くてもすぐに乗り換えできるのもメリットの一つです
メリット4:複数のアドバイザーからアドバイスしてもらえる
複数のアドバイザーからアドバイスしてもらえるのも複数登録の強みです
アドバイスに偏りがなくなり、色々な視点で転職活動を進められます
初めて転職する人は、自分を偏った視点で客観視する傾向にあります
一方で複数のアドバイザーからサポートしてもらえれば、新たな自分の発見ができるでしょう
また、アドバイザーごとに独自のノウハウや得意なサポートがあります

求人探しはA社アドバイザーさんに、面接対策はB社アドバイザーさんにしてもらってもOKってこと?

その通りです!
知識や経験によりそれぞれ強みが違うため、良いところを活用させてもらいましょう
メリット5:相性の良い転職エージェントを利用してから選べる
利用して選んだ転職エージェントなら、不満や不安なく使い続けれます
「百聞は一見ししかず」というコトワザ通り
いくらサイトで調べてイメージしても、結局は利用しないとわかりません
転職活動という持久走を最後まで走り切るためにも、信頼できる看護師転職エージェントを選ぶことは必須条件です
複数登録はやり取りも増えて、最初は面倒に感じるかもしれません
しかし、後々のことを考えると複数登録しておく方が、効率的に転職できます
看護師転職エージェントを複数登録する3つのデメリット
看護師転職エージェントを複数登録するデメリットは、以下の3つです
- 連絡が増え転職活動を負担に感じる
- 色々な意見に惑わされる
- 求人選びに迷う
デメリット1:連絡が増え転職活動を負担に感じる
複数登録の数が多いほど連絡が増えます
電話やLINEでのやり取りが増えるため、面倒に感じるかもしれません
小まめに連絡するのが苦手な人は、複数登録は控える or 1〜2社に留めましょう
複数登録の目安は、本記事「複数登録で看護師転職エージェントを使いこなす6つのポイント」で解説しています
デメリット2:色々な意見に惑わされる
アドバイザーごとにアドバイスや意見が違います
A社とB社でアドバイスが真逆のこともあるでしょう
どちらを信じて良いかわからず、意見に惑わされる人は注意です
アドバイザーの意見を鵜呑みにはせず、一度自分なりに解釈しましょう
本当に必要な情報か判断でき、必要な意見だけを取り入れる力が必要です
デメリット3:求人選びに迷う
数多の求人を紹介されるため、何を基準に選べば良いか迷うデメリットもあります
そんな人は、転職活動の軸を持ちましょう

転職の軸ってなんですか?

簡単に言うと「これだけは譲れない絶対条件のこと」です
転職の軸があれば情報を取捨選択できます
例えば、あなたの「絶対条件:夜勤なし」「希望条件:年間休日120日以上」とします
子育てしやすい職場を探してもらうと、以下の求人を紹介されました
A社は

月2回の夜勤はありますが、子育て支援制度が充実しており、年間休日も120日の求人です
一方のB社は

土日出勤が月1〜3回程度ありますが、お子さんが小学校卒業までは夜勤免除の求人です
一見、どちらも良さそうな求人ですが、あなたが選ぶべきは「B社」です

絶対条件は「夜勤なし」だもんね
ここで「夜勤なし」を妥協すると、他の条件がいくら良くても後悔します
転職の軸があれば、こんな場面でも迷わなくなります
転職の軸を持つためには、自己分析が重要です
詳しくは、【ナース転職】自己分析が必須な理由と手順|3つの質問に答えるだけ成功率UPで解説しています
複数登録する際の6つの注意点|良い求人だけを紹介したくなる見せ方
複数登録する際の注意点は、以下の6つです
- 複数のサイトから同じ求人に応募しない
- 複数登録していると各社に伝える
- 小まめに連絡を返す
- 転職の軸を持ってサポートしてもらう
- スケジュールをまとめる
- 内定後は各転職エージェントに連絡する
アドバイザーが良い求人を紹介したいと思えるための方法を解説します

実際に試して、効果的だったことだけに絞って紹介します
注意点1:複数のサイトから同じ求人に応募しない
複数登録しているなら信用を失う行為はNGです
特に同じ求人に複数エージェント経由で申し込むと、転職エージェントと求人元から一気に信用を失います
最悪、内定の取り消しもありえます

求人元は複数の転職エージェントに紹介料を払わなければいけないことになります
原則1社のみに支払うため、複数社から同じ求人に申し込むのはトラブルの素です
一度失った信用は取り戻しにくく、その後は良い求人を紹介してもらえません
また、入職できたとしても悪い印象を持たれてからのスタートなので
心機一転したはずの新たな職場で、窮屈な思いをしなければいけません
注意点2:複数登録していると各社に伝える
複数登録について各社アドバイザーに伝えると、手厚いサポートを受けやすくなります

なんで手厚いサポートが受けられるの?
各社の競争意識が高まるからです

他社よりも良い求人を紹介して、自分たち経由で転職してもらいたいと思うからですよ
応募前に求人が重複していないか確認してくれるきっかけにもなります
応募中もしくは応募したことのある求人に重複応募すると、トラブルの素なのでありがたいですね
また、他の転職エージェントの状況も考慮してスケジュール管理してもらえれば
無駄な時間を費やさなくても済みます

ただでさえ時間のない子育てナースにとって、スケジュール管理するまでの余力はありません
注意点3:小まめに連絡を返す
良い求人を紹介してもらえたり、手厚いサポートを受けれたりしたいなら、小まめに返信しましょう
小まめに返信できる人は、転職意欲が高いと感じてもらえます
また、こちらから積極的に質問・相談を持ちかけるのも効果的です

ズボラな性格なので小まめに連絡できないよ…
そんな人は、連絡手段と時間を事前に伝えておきましょう
アドバイザー側の立場から考えても、返信の目安がわかるため安心できます

私は「落ち着いて返信できる」との理由から、日勤の昼休憩にLINEで返信していました
注意点4:転職の軸を持ってサポートしてもらう
複数登録しているとアドバイザーによって意見やサポート内容が違います
すべて鵜呑みにすると、思い描いていた転職結果は得られません
各アドバイザーからの意見をまとめ、一度自分の中に落とし込むことが大切です

情報の取捨選択が必要ってことだね
そこで重要なのが、転職の軸を持つことです
詳しくは「看護師転職エージェントを複数登録する3つのデメリット」で解説しています
注意点5:スケジュールをまとめる
各社進行中のことを自分のスケジュール帳にまとめましょう
複数登録すると

あれ、この求人はどのエージェントのものだっけ?
求人について聞きたいけど、どのエージェントのものだっけ…
みたいな場面に必ずなります
一方で1つのスケジュールにまとめておくと、一目で確認できます
他のエージェントに問い合わせる心配もなくなるので、複数登録をするならマストでしましょう

私はGoogleカレンダーにまとめていました
スマホで管理でき、アドバイザーへ連絡する前に確認できるのが良かったです
注意点6:内定後は各転職エージェントに連絡する
内定をいただいたら、各社に連絡を入れましょう
各社で進行中のサポートを中断しないと、不要な連絡が増えるからです
特に内定後に求人情報が送られてくると、内定先への気持ちが揺らぎます
また、内定を知らずにあなたのために動いたアドバイザーの時間も無駄です

アドバイザーさんへ感謝の気持ちも添えた断り文句は、以下の通りです
コピペOKの具体的な断り文句は、以下の通りです
件名:内定のご報告とサポート終了のお願い
○○様
いつもお世話になっております。
突然のご連絡で大変恐縮ですが、この度、他のエージェント様を通じて希望していた職場から内定をいただきました。
つきましては、誠に申し訳ございませんが、貴社でのサポートを終了させていただきたくご連絡いたしました。
これまで丁寧なサポートをしていただき、心より感謝申し上げます。求人情報の提供や面接対策、さらには精神面でのサポートなど、○○様には大変お世話になりました。貴社のサポートのおかげで、自信を持って転職活動を進めることができました。
今回は残念ながら貴社を通じての就職とはなりませんでしたが、○○様のサポートが私の転職活動に大きな助けとなったことは間違いありません。この経験を活かし、新しい職場でも精進してまいります。
短い間でしたが、大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
○○(自分の名前)」
複数登録で看護師転職エージェントを使いこなす6つのポイント
複数登録するなら以下のポイントを押さえておくと、看護師転職エージェントを使いこなせます
- 2〜3社に登録するがベスト
- 相性の悪いアドバイザーなら即チェンジ
- 転職意欲をアピールする
- 病院の内情まで聞いて求人の良し悪しを判断する
- 各社独自のサポートをフル活用する
- スケジュール管理を徹底する
ポイント1:2〜3社に登録するがベスト
複数登録において、多すぎず、少なすぎず、ちょうど良いのが2〜3社です
理由は、以下の通りです
- 求人や情報収集の幅を広げられる
- アドバイザーとの連絡が面倒にならない
- スケジュール管理しやすい
登録先を増やすと多くの求人情報やサポートを受けられます
しかし、5〜6社以上も登録すると、連絡などのやりとりが増えて、負担が増える結果になります
また、各社の比較やスケジュール管理をする上でも、個人で管理しやすい2〜3社程度に留めておいた方が良いでしょう
子育てナースの状況別組み合わせについては、本記事「複数登録の組み合わせ事例|ニーズに合った看護師転職エージェントを選ぼう」で解説しています
ポイント2:相性の悪いアドバイザーなら即チェンジ
アドバイザーと相性が悪いなら即チェンジでOKです
相性が悪いと意図したことが伝わりにくく、思うような転職結果を得られません
一方で複数登録しておくと、会社ごと乗り換えできます

これまでサポートしてくれたアドバイザーさんに申し訳なくて、乗り換えできないよ…
それにどう言って断ればいいかもわからないし…

アドバイザーも乗り換えられることには慣れているから遠慮する必要はないよ
むしろ相性が悪いのに連絡し続けられる方が不都合です
アドバイザーをチェンジする方法は、以下の2パターンです
- パターン1:同じ転職エージェントでアドバイザーを代えてもらう
- パターン2:他の転職エージェントに乗り換える
パターン1:同じ転職エージェントでアドバイザーを代えてもらう
コピペOKの断り文句は、以下の通りです
件名:アドバイザー変更のお願い
○○様
いつもお世話になっております。
お手数をおかけいたしますが、率直に私の気持ちをお伝えさせていただきます。
現在の転職活動において、私の希望やキャリアプランと、現在のアドバイスの方向性にミスマッチを感じております。お互いにとってより効果的な転職支援のため、担当アドバイザーの変更をご検討いただけますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇(自分の名前)
パターン2:他の転職エージェントに乗り換える
コピペOKの断り文句は、以下の通りです
件名:転職支援サービス停止のお願い
○○様
いつもお世話になっております。
突然のご連絡で大変恐縮ですが、私の転職活動に関して重要なお知らせがございます。
これまで○○様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。しかしながら、慎重に考えた結果、現在の転職活動の方向性と私の希望するキャリアパスにずれが生じていると感じております。
つきましては、誠に申し訳ございませんが、貴社の転職支援サービスの利用を終了させていただきたく存じます。
私の看護師としてのキャリアと将来の展望により適したサポートを求め、別の転職エージェントを利用させていただく決断をいたしました。
これまでのご支援に心より感謝申し上げます。○○様のご尽力にもかかわらずこのような結果となり、大変申し訳ございません。
今後ともますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
〇〇(自分の名前)
ポイント3:転職意欲をアピールする
アドバイザーは、転職意欲の高い人を優先的に良い求人を紹介します
なぜなら、転職してもらわないと収益(紹介料)が発生しないからです
例え、近々に転職する気持ちがなくても良い求人を優先的に紹介してもたいたいなら、ある程度の転職意欲は見せておくべきです

良い求人に出会えれば、予定よりも早く転職も考えられますよ

でも、どんな人が転職意欲が高いと感じてもらえますか?
- 小まめに連絡を返せる
- 積極的に質問や相談する
- 転職時期が近い
- 転職目的がはっきりしている
転職エージェントは上手く活用した者勝ちであり、自分をアピールすることも大切です
ポイント4:病院の内情まで聞いて求人の良し悪しを判断する
紹介された求人は、気になる点について応募前に確認しておく
理由は、以下の2つです
- 求人には求職者が魅力に感じる情報だけ載っている
- 掲載から時間が経っており、最新情報が更新されていない
福利厚生や賞与など詳しい内容がないものもあるため、具体的な内容を確認してもらいましょう
また、子育てナースなら以下の内容についても確認必須です
- 子育て支援制度の内容と申請可能時期
- 全看護師における子育て世代の割合
- 産休・育休の取得率と復帰率
- 年間休日の内訳
- その他、福利厚生の詳細と取得率 など
特に子育て支援制度の申請時期は超重要です
多くの職場で雇用期間1年以上の条件の縛りがあるため、転職後に制度利用を考えているなら注意です
ポイント5:各社独自のサポートをフル活用する
転職エージェント独自のサポートをフル活用しましょう
例えば
- ナースではたらこ なら「逆指名制度」
- スマイルナース なら「詳細検索」
- 看護roo! なら「自己分析ツール」 など
他の転職エージェントにはないツールを利用できれば
まだ出会えていない求人を見つけたり、より深く自己分析をしたりもできます
ポイント6:スケジュール管理を徹底する
各社の進捗が混同しないためにも、1つのスケジュールにまとめておきましょう
スケジュールについては、本記事「複数登録する際の6つの注意点|良い求人だけを紹介したくなる見せ方」で解説しています
複数登録に向いている看護師転職エージェントの特徴5選|確認すべき必須項目
複数登録に向いている看護師転職エージェントの特徴は、以下の5つです
- アドバイザーの質が高い
- ニーズに合った提案やサポートをしてくれる
- 求人数が豊富で、都市部から地方まで対応可
- 希望先の内部事情に詳しい
- 条件交渉をしてくれる
特徴1:アドバイザーの質が高い
転職成功のカギはアドバイザーが握っていると言っても過言ではありません
質の高いアドバイザーに出会えれば、転職活動の負担を抑えつつ、スムーズに進められます
逆にイマイチなアドバイザーだと意思疎通が難しく、思い描いた転職ができないでしょう
とはいえ、質の高いアドバイザーの明確な基準があるわけではありません
6社利用した私の考える「子育てナースにとって質の高いアドバイザーの特徴」は、以下の通りです
- 連絡が早い
- 丁寧な言葉遣いができる
- こちらのニーズを正しく理解している
- 連絡時間や手段を配慮してくれる
- 求人からはわからない情報を提供してくれる
- 元看護師や医療職者 など
これらの特徴がある人は、こちらの意図やニーズを汲み取ってくださる人が多かったイメージがあります
特徴2:ニーズに合った提案やサポートをしてくれる
こちら側のニーズを正しく理解して、適切なサポートをしてくれる転職エージェントを選びましょう
例えば、ヒアリングの際に

〜〜についてもう少し詳しく教えてください
〜〜とは〇〇ということでしょうか?
のように、話を深掘りして細かい部分まで理解してくれる転職エージェントは優秀です
特に希望条件について詳しく聞いてくれると、求人とのミスマッチが減ります
やり取りでストレスを感じることも減り、結果として満足度の高い転職ができるでしょう
特徴3:求人数が豊富で、都市部から地方まで対応可
転職エージェントによって「求人数の多少」や「都市部 or 地域密着型」が違います
お住まいの地域の転職に強い転職エージェントを選べれば、転職活動をより効率的に進められます
以下は転職エージェントにおける求人対象エリアの一例です
看護師転職エージェント | 求人対象エリア |
---|---|
レバウェル看護 | 全国 |
ナース専科 | 全国 |
ナースではたらこ | 全国 |
ナースパワー人材センター | 全国 |
スマイルナース | 滋賀、富山、福井を除く44都道府県 |
特徴4:希望先の内部事情に詳しい
希望先の内部事情に詳しい転職エージェントを組み合わせましょう
というのも、内部事情を知らないまま転職すると後悔しやすいからです
例えば、レバウェル看護のように職場訪問をして求人元との関係性を築く地域密着型の転職エージェントもあります
複数登録しておけば、職場ごとの内部事情を知った上で求人の比較ができます
人間関係や職場環境などの内部事情が原因で
転職後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも減るでしょう
特徴5:条件交渉をしてくれる
個人で条件交渉をするのはハードルが高い

条件交渉なんてしたら面接で落とされるかもしれない…
こんな心配をし始めるとキリがありません
そもそも条件交渉すら頭にない人も多いでしょう
一方で、転職エージェントなら条件交渉も代行してくれます
職場訪問で求人元と関係性を気づいている転職エージェントなら、交渉を受け入れてもらいやすいでしょう
例えば、関係性の構築に力を入れている転職エージェントとして、レバウェル看護があげられます
年間4,000回以上も職場訪問をしており、内部事情も把握した上で条件交渉をしてもらえます
同じ求人に応募するなら、好条件・高待遇で採用された方がいいですもんね!
複数登録の組み合わせ事例|ニーズに合った看護師転職エージェントを選ぼう
各社特徴を踏まえた比較表は、以下をご覧ください!
では、具体的な組み合わせについて紹介します
- 求人数を増やしたいなら「レバウェル看護」&「ナース専科」
- 細かい希望条件があるなら「レバウェル看護」&「スマイルナース」
- アドバイザーの質重視なら「ナース専科」&「ナースパワー人材センター」
- 連絡のしやすさなら「レバウェル看護」&「ナースではたらこ」
事例1:求人数を増やしたいなら「レバウェル看護」&「ナース専科」

転職先の候補を一つでも多く見つけたい
求人数を重視して複数登録するなら、レバウェル看護とナース専科の組み合わせがオススメです
- レバウェル看護:約156,000件
- ナース専科:20万件以上
どちらも大手看護師転職エージェントの中でトップクラスです
対応エリアも全国であり、地方求人にも強いため、お住まいの地域・近場で求人を探しやすいでしょう
希望条件を満たした転職先候補を一つでも多く持ちたい人に向いています
また、戸建てや保育園の位置などで転職地域が限られる人なら、求人候補は一つでも多い方が転職活動を有利に進められます
それぞれのリンクは、以下のボタンをタップ(クリック)してください!
事例2:細かい希望条件があるなら「レバウェル看護」&「スマイルナース」

細かい希望条件を含めて求人を探したい
詳細検索をしたいなら、レバウェル看護とスマイルナースの組み合わせがオススメです
- レバウェル看護:22の条件を加えて検索可能(※詳細はこちらの記事にて)
- スマイルナース:「育児との両立応援」などのコアな検索条件あり
詳細検索できるため、的外れな求人が検索にかかることもなくなります
また、自分で求人を見つけやすいため、アドバイザーに対して逆に求人を提示して詳細を聞けます
それぞれのリンクは、以下のボタンをタップ(クリック)してください!
事例3:アドバイザーの質重視なら「ナース専科」&「ナースパワー人材センター」

初めての転職だし、手厚いサポートをしてほしいな
手厚いサポートを受けるなら、アドバイザーの質が重要です
アドバイザーの質を重視するなら、ナース専科とナースパワー人材センターがGood!
- ナース専科:看護休暇に関する研修を70時間以上受けている
- ナースパワー人材センター:アドバイザーのレベルアップ研修が充実
どちらの転職エージェントもアドバイザーの質を高めるカリキュラムが充実しています
一般の人には理解されにくい仕事だからこそ、看護業界に関する理解を深めているアドバイザーは貴重です
書類作成や面接対策などの基本的な転職サポートに加えて
看護師だからこそのちょっとしたニーズも理解してもらいやすいのがポイントです!
それぞれのリンクは、以下のボタンをタップ(クリック)してください!
事例4:連絡のしやすさなら「レバウェル看護」&「ナースではたらこ」

子育てと仕事の両立をしていると、連絡できる時間に制限があります
朝の身支度から夜の寝かしつけまで1秒たりとも時間を無駄にできないません
つまり、子育てナースはアドバイザーと連絡できる時間も限られてい流のです
一方でスムーズに連絡できないと、転職活動の効率化は難しいでしょう
限られた時間の中でもスムーズにやり取りしたいなら、レバウェル看護とナースではたらこの複数登録がオススメです
- レバウェル看護:LINEやメール、SMS・電話など連絡手段が豊富
- ナースではたらこ:24時間電話相談サービスに対応
休憩時間や子どもを迎えに行くまでのスキマ時間などを有効活用できるだけでも、転職活動を効率化できます
また、LINEやメールなら電話のように拘束されないため、他のことをしながらでも返信できます
24時間電話相談サービスなら子どもが寝た後、落ち着いて転職活動を進めることもできるでしょう
それぞれのリンクは、以下のボタンをタップ(クリック)してください!
看護師転職エージェントの複数登録に関するよくある質問6選
看護師転職エージェントの複数登録に関するよくある質問は、以下の6つです
- 複数登録しない方が良いケースはありますか?
- 複数登録は何を基準に選べば間違いないですか?
- 複数登録はいつの時期まですればいいの?
- 登録せずに利用できますか?
- 併願応募をしても良いですか?
- 転職エージェントに登録したら職場にバレますか?
質問1:複数登録しない方が良いケースはありますか?
基本的には複数登録をオススメしていますが、以下の場合に限ってはオススメしません
- 人の意見に流されやすい
- すでに内定をもたっている
- 国公立病院以外に考えていない
- 転職希望なし(情報収集だけなら1社で十分→レバウェル看護ならLINE完結、求人数豊富)
アドバイザーの意見を鵜呑みにしたり、アドバイザー任せにしたりする人は、複数登録はやめておきましょう
自分なりの考えを持ちながらアドバイザーに相談しないと、思うような転職結果は得られません
また、国公立病院の求人は少ないため、国公立病院志望の人には転職エージェント自体が不向きでしょう
質問2:複数登録は何を基準に選べば間違いないですか?
転職目的に合っているかを基準に選ぶと良いでしょう
具体例について本記事「複数登録の組み合わせ事例|ニーズに合った看護師転職エージェントを選ぼう」で解説しています
質問3:複数登録はいつの時期まですればいいの?
内定が出るまでは続けましょう
ただし、利用する転職エージェントが決まっているなら、利用しないものについては退会や利用停止をしても良いです
断り文句については、本記事「コピペOKの例文あり!複数登録から1つの転職エージェント絞る時の断り文句」で解説しています
質問4:登録せずに利用できますか?
基本的には、どの転職エージェントも登録が必要です
各社とも30〜1分程度で登録でき、簡単に使い始められます
転職活動を一人で進めるのは大変なので、この機会にぜひ転職エージェントのサポートを受けながら効率的に進めましょう
質問5:併願応募をしても良いですか?
併願応募をしても大丈夫です
むしろ併願応募をして、転職成功率を高めましょう!
質問6:転職エージェントに登録したら職場にバレますか?
個人情報保護の観点から、登録しても職場にバレることはありません
また、アドバイザーは病院に求職者を紹介する際、名前を伏せてくれます
履歴書を提出するまでは、求人元もあなたであることは知り得ないため、ご安心ください

ただし、職場の休憩中に転職エージェントと連絡したり、サイトを見たりしているとバレるかもしれないので注意しましょう!
コピペOKの例文あり!複数登録から1つの転職エージェント絞る時の断り文句

複数登録してみたけど、実際に使っているのは1〜2社だけ…
不要な連絡をしたくないから、他のエージェントは断りたいんだけど、どう伝えたらいいかわからない…
そんな人は、この章で紹介する例文をコピペして断るだけでOKです
電話とメール(LINEなど)のそれぞれの例文があるので、ぜひご活用ください!
例文1:電話での断り文句
電話の断り文句は、以下の通りです
お世話になっております。
申し訳ありませんが、現在他社で転職活動を進めているため、貴社のサービス利用を停止させていただきたいと考えています。
これまでのサポートには感謝しておりますので、ご了承いただければ幸いです。
電話なので、この通りにはならないと思います
そのため、ある程度の目安として参考にしてください
また、アドバイザーに直接連絡するのが気まずいなら、メールで利用停止を伝えましょう
例文2:メールでの断り文句
メール(KINEなど)の断り文句は、以下の通りです
件名:転職支援サービス停止のお願い
〇〇様
お世話になっております。
これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
貴社のサポートはとても役に立ちましたが、現在他社でも転職活動を進めているため、貴社のサービス利用を停止させていただきたく存じます。
上記内容にて、どうぞよろしくお願いいたします。
返信お待ちしております。
〇〇(自分の名前)
電話のように直接話さなくて良いため、変に緊張することもありません
また、文面が残るので言った言わない問題もなくなるメリットもあります

注意点は、利用停止について受け付けてもらえたかを確認することです
アドバイザーは一人で数人、多い時で数十人の求職者のサポートをしています
やり取りも多いので、見落とされていないかの確認をは必要です
まとめ:複数登録は必須!簡単にできるので、しないのは大損
今回は「子育てナースにとって看護師転職エージェントの複数登録は必要なのか?」について解説しました
転職エージェントを利用するなら、複数登録は必須かつ常識です!
理由は以下5つのメリットがあるからでしたね
- 好条件求人に出会いやすい
- 求人の選択肢が広がる|特に非公開求人は激アツ!
- 相性の良いアドバイザーに出会いやすい
- 複数のアドバイザーからアドバイスしてもらえる
- 相性の良い転職エージェントを利用してから選べる
ただし、複数登録にはいくつかのポイント(注意点)がありました
- 2〜3社に登録するがベスト
- 相性の悪いアドバイザーなら即チェンジ
- 転職意欲をアピールする
- 病院の内情まで聞いて求人の良し悪しを判断する
- 各社独自のサポートをフル活用する
- スケジュール管理を徹底する
これらのポイントを押さえて複数登録できれば、転職活動をよりスムーズに進められるでしょう
目的別の複数登録の組み合わせも本記事「複数登録の組み合わせ事例|ニーズに合った看護師転職エージェントを選ぼう」で紹介したので、ぜひ参考にしてください

気になる転職エージェントがあれば、とりあえず登録でOKです
登録自体は30秒〜1分程度で終わり、各社独自のサポートやノウハウをすべて無料で受けられます
相性の良いアドバイザーに出会えれば、転職成功率もグッと上がります
この機会にぜひ複数登録をして、満足する転職結果を得られるようになりましょう
気になる看護師転職エージェントがあるなら、以下のボタンをタップ(クリック)して登録してみましょう!