【全国共通】子育てナースの夜勤あるある18選|同じ悩みを抱える仲間を見つけよう!


こんにちは!トラカンです!
今回は「子育てナースにおける夜勤あるある」についてまとめました!

育児をしながら夜勤を続けるのは大変です
夜勤がらみの看護師あるあるもいっぱいありますよね
そんな夜勤あるあるについて、皆さんとこの記事を通して共有できれば嬉しいです
- 【勤務前・中・後】子育てナースの夜勤あるある
記事の終盤には、夜勤と育児を両立するための対策についてもお伝えします
夜勤を続けるのは辛いと感じている子育てナースは必ず知っておくべき内容なので、ぜひ最後までご覧ください!
【勤務前】子育てナースの夜勤あるある5選
最初は、勤務前の夜勤あるあるです
- 夜勤入りに子どもの行事ごとを入れがち
- 夜勤前に十分な仮眠がとれない
- 基本すっぴん or 極々ナチュラルメイク
- 出勤時の罪悪感がヤバい…
- 実は夜勤が気分転換になっている
夜勤入りに子どもの行事ごとを入れがち
夜勤入りに子どもの発表会や運動会などのイベントを入れます
夜勤の絡まない休みを子どもの行事にあてていると、丸々1日の休みがなくなるからです
夜勤入りも休みとしてカウントされ看護師は、他の仕事よりも休日が少ないです

結局夜勤中に疲労困憊…後悔しますが
少ない休みを最大限活用していると、致し方ないところあります
夜勤前に十分な仮眠がとれない
十分な仮眠ができないまま夜勤に行くことも少なくないです
特に3交代の夜勤は、真夜中に出勤します
パートナーが帰宅するまでは、子どもをワンオペで見なければいけません
夜ご飯やお風呂、寝かしつけなどスムーズにできれがばいいですが
そう上手くいかないのが子育てです

やっと寝かしつけが終わったと思い時計を見ると22時…1時間後は出勤で絶望
出勤の準備で布団から出た瞬間に子どもが覚醒することもしばしば

特殊なセンサーが感知しているとしか思えませんよね
メイクは「すっぴん」or「極々ナチュラル」が基本
子どもの寝かしつけだけで精一杯の夜勤入り
メイクをしている時間はなく、いつも遅刻ギリギリで出勤です
メイクできたとしても「すっぴん」or「極々ナチュラル」が限界です

こんな時に、マスクありきの看護師の仕事でよかったと思います
出勤時の罪悪感がヤバい…
出勤するタイミングで子どもが覚醒、大泣きをすることもよくあります
泣きじゃくる子どもをパートナーに託して出勤する時の罪悪感は、想像以上に辛いです
出勤後も
「あの後寝れたかな?」
「パートナーも寝れないから次の日の仕事が辛いだろうに…」
など罪悪感は増すばかりです

「こんな思いをしてまで夜勤を続ける意味はあるの?」と夜勤中に何度も自問自答していました
実は夜勤が気分転換になっている
パートナーには内緒ですが、実は夜勤が気分転換になっている人もいます
理由は、以下の3つです
- 育児から解放される
- 帰宅後は自分だけの時間がある
- メンバーによっては楽しい勤務になる
ずっと子どもといると気持ちが煮詰まって、ストレスが溜まります
一方で、仕事なら強制的に子どもとの距離をおくことができ、ガス抜きもできます
また、夜勤明けで子どもが保育園から帰ってくるまでは自分だけの時間を確保できることもポイント!

子連れでは行きにくいラーメンを食べたり、家でダラダラ過ごしたりしていました
ストレス発散の機会を作れることは育児をしていく上で大切な時間と言えます
【勤務中】子育てナースの夜勤あるある6選
次は勤務中の夜勤あるあるです
- とにかく太る…
- 暇な時間はナースステーションが子育て相談室になる
- 残業なんてしたくない…「今日落ち着いてますね」だけは禁句
- 帰宅後の行動スケジュールを考えている
- 朝5時に急激な睡魔に襲われる
- 子どもを理由に他のメンバーよりも先に帰れる
とにかく太る…

夜勤中のご飯って美味しいんですよね
だからドンドン食べちゃって…
他にも子育てナースならではの太る理由があります
- いつもは食べられないものを食べる(ジャンクフードとか)
- おやつは一度食べ始めたら止まらない
- 早食いが身についている(職業病かも)
母乳中だと食べ物には気を使い、ジャンクフードは食べない人もいます
外食に行っても、「火傷しそうな汁物はNG」「子どもの残しものの処理」など制約が多く、好きなものは食べられません
一方で夜勤の食事は自由です

好きなものを好きなだけ食べても誰にも文句は言われないので、ついつい食べ過ぎます
また、夜勤明けは頭がボーっとして満腹中枢が鈍くなっているからか、爆食…
夜勤を重ねるたびに体重と腹の年輪が増えます

それに、女性は出産後に体質が変わって痩せにくくなる人もいますよね
暇な時間はナースステーションが子育て相談室になる
夜勤メンバーが子育てナースばかりだと話題は育児についてです
同僚に育児の悩みを相談したり、情報交換したりするなど
まさにナースステーションが子育て相談室化します

「〇歳児の育児はどうやったか」「夏休み中の仕事は?」など色々気になることばかりで
看護師は不規則勤務かつ休みが少ないため、休日誰かに相談するのが難しいです
そのため、同僚に相談して最新情報を得られる夜勤は、育児をする上で重要な時間なのです
残業なんてしたくない…「今日落ち着いてますね」だけは禁句
残業をしたくなければ、「今日落ち着いてますね」だけは禁句です
このワードを口にした勤務は、なぜかその後に忙しくなります

緊急入院や患者が急変、認知症やOP後の夜間せん妄など
ただでさえ疲労感MAXの夜勤で残業をすると、その日1日が潰れてしまいます
保育園中に掃除・洗濯・買い物などしなければいけないことが山積みなので
残業なんてしている時間はありません
帰宅後の行動スケジュールを考えている
夜勤明けは頭がボーッとしているため、冷静な判断や行動ができません
そのため、勤務中に夜勤明けのスケジュールを考えてます
例えば
- 保育園は夫が送ってくれているからOK
- 帰り道で市役所に寄って手続き
- その後、買い物(無駄遣いは禁物)
- 部屋の掃除をした流れで、保育園のシューズを洗いたい
- 保育園の迎えまでに夕食を作らないといけない
実際は疲れすぎてスケジュール通りに進みませんが、それでもないよりはマシです
スケジュールがないと
本当に意味のわからない買い物をしたり、訳のわからないところに行ったりします

私は夜勤明けに、コンビニでケチャップと片栗粉を買って帰ってまいた
何が作りたかったか以前に、買った記憶も曖昧ですがw
朝5時に急激な睡魔に襲われる
夜勤中の睡魔のピークは朝の5時です
理由は簡単です
- 夜勤入りは寝かしつけなどで仮眠できていない(※3交代の人)
- 休憩中に爆食して血糖値が急上昇→睡魔誘発
- 勤務終盤で疲労のピーク
- 点灯までは部屋・廊下が暗い
一瞬でも気を抜くと寝てしまいそうな限界の状態です

ただし、ラウンドが始まると日勤に渡すまで怒涛の勤務なので、一気に睡魔が吹き飛びます
子どもを理由に他のメンバーよりも先に帰れる
看護師には他のメンバーが終わるまで帰れない暗黙のルールがあります
特に先輩が残業をしていると、後輩は先輩の手伝い、もしくは休憩室で待機をしなければいけません
しかし、子育て中の人であれば、子どもの受診や保育園のイベントなどを理由に先に帰れます

さすがに子どものことが理由だと誰も文句は言いませんでした
帰宅後も終わりなき家事・育児の戦いが待っています
夜勤明けに他の勤務者が終わるまで待つ余裕はありませんよね
【勤務後】子育てナースの夜勤あるある7選
最後に勤務後の夜勤あるあるです
- 夜勤明けの車内で爆食(異常な食欲)
- 身に覚えのない買い物をしている
- 夜勤明け日の夕食の品数が多い
- 夜勤明けに仮眠…寝過ごして迎えに遅刻
- 保育園からの呼び出しに怯えている
- 1日1回は眠れてる?生活リズムはもはや崩壊…
- 疲れていても結局1番の癒しは「子ども」
夜勤明けの車内で爆食(異常な食欲)
夜勤明けに車で帰る人なら共感してもらえると思いますが、とにかく眠たいですよね
人にもよりますが、私は何かを食べながら帰らないと居眠り運転をしてしまいそうでした

別にお腹は減っていないけど、咀嚼していると眠気を感じにくいと言うか
それに正面玄関横に院内コンビニがあったため、素通りは不可でした
お財布のヒモも緩んでおり、食べたいものを好きなだけ購入
帰宅までの30分間、ひたすら食べ続けていました

お腹いっぱい食べたはずなのに、帰宅後ももう一食食べるんですよね
夜勤明けって普段では考えられないほど食欲が増します
身に覚えのない買い物をしている
いつ買ったか覚えていない食料品や衣類、ひどい時はドライヤーなどの小型家電がある人もいるのではないでしょうか?
夜勤明けにお店に行かなくても、帰宅後ネットショッピングでポチっとして寝落ち…
数日後に身に覚えのない商品が届いたことが何度もありました

びっくりするくらいダサい柄の帽子が届き、注文履歴を見るとしっかり頼んでいましたw
他にも私の先輩はウォーターサーバーの契約をしていた人もいました
もうわ訳分かりませんよね
夜勤明け日の夕食の品数が多い
夜勤明けで爆睡、夕方起きると頭がスッキリします
保育園の迎え前に夕食の準備を!と思い作り始めると手が止まらない…
気づけば5品も6品も作ってしまうなんて経験をした人もいるのではないでしょうか

夜勤明けの謎の食欲も相まって、品数多くても食べれらる気になるんですよね

子どもはおかずが多いので喜びますし、翌日のお弁当のおかずにするのでいいですが…
夜勤明けに仮眠…寝過ごして迎えに遅刻
なまりのように重たい体をひこずりながら帰宅し、最後の力を振り絞ってシャワー
体が温まりいい感じに睡魔に襲われ、「少しだけ」と仮眠
目を開けると18時前…
夜勤明けでなぜか延長保育料を支払うはめに…
中途半端に夕方まで寝たせいか、逆に夜寝れなくなります
結局夜更かしをして、次の日は朝から眠たく、生活リズムも乱れます
保育園からの呼び出しに怯えている
仕事終わりにスマホをチェックすると、夫からメッセージの受信あり!

保育園は送ったけど、朝は機嫌が悪くて大変だったよ、熱はないけど…あ・や・し・い…

お、お、おっけー、… THE END
既読
夜勤から帰宅したタイミングで保育園からの呼び出しの電話があることも、珍しくありません
それか、やっと入眠した瞬間に着信音が鳴るのもあるあるですよね
子どものことなので仕方ないとわかっていながら、内心「勘弁してくれ〜」と心の中で叫んでいました
1日1回は眠れてる?生活リズムはもはや崩壊…
夜勤と子育てを両立していると、たまに「24時間で1回は寝れたかな?」と思うことがあります
例えば、2交代の夜勤明けだと、保育園の迎えまでに寝損ねたら24時間以上起きていることになります

夜勤中に仮眠できればいいですが…
私は全く寝れない人でした
子どもの迎えてからは、寝るでは息つく暇もありません
生活リズムはもはや崩壊していますが、それも仕方ないと諦めモードですよね
疲れていても結局1番の癒しは「子ども」
どんなに疲れていて、育児でイラつくことがあっても、結局は子どもが1番の癒しです
夜勤明けで子どもを迎えに行くまでは、自分だけの時間です
ほしいものを買いに行ったり、家でダラダラ過ごしたり、何をしても構いません
育児から離れるため、解放感もあり、気分は最高のはずです
なのに心の底では「早く子どもに会いたい」と思ってしまします

本当に不思議ですよね

いざ保育園とかで離れていると、早く会いたくなるんですよね
それほどまでに子どもの存在は大きいんでしょうね!
看護師が子育てと夜勤を両立するための3つの対策
子育てと夜勤の両立は子育てナースである以上、永遠のテーマです
そして、1人で悩んでいても解決策は見つかりません
そこで悩んだ経験のある先輩のインタビューをもとに、具体的な対策3つをお伝えします
- 夜勤免除を申請する
- あえて夜勤専従になる
- 家族の協力体制について見直す
対策1:夜勤免除を申請する
夜勤免除の申請がオススメな人は、以下の通りです
- 夫婦共働きの人
- 子どもが母乳を吸っている人
- そもそも夜は子どものそばにいてあげたい人
夫婦ともに夜勤や不規則勤務なら、夜勤免除はマストです
現実問題、夜勤が被ったり、すれ違いの生活を続けたりすると、いずれ子育てに支障が出ます
お子さんが完全母乳なら、夜中子どもが泣いたら旦那さんは一発アウトです
旦那さんも寝不足だと、次の日の仕事に影響します

負のサイクルの始まりですね
それに、寝る時は子どものそばにいけてあげたいですよね
子どもが安心して寝れるのが、あなたの安心感にもつながります
夜勤免除について詳しくは、看護師なら一度は気になる夜勤免除|申請に必要な3つの条件と却下されないための対策で解説しています
対策2:あえて夜勤専従になる

あえて夜勤専従をする手もあります

夜勤が難しい人に夜勤を勧めるってどういうこと?
こんな風に感じた人は、必ず最後まで読んでください!
ただの夜勤ではなく「夜勤専従」として働ければ子育てとの両立がしやすくなります
子育てナースにとって夜勤専従がオススメな理由は、以下の通りです
- 日中は子育てや家事に専念できる
- 子どもの行事に参加しやすい【スケジュールあり】
- 高収入を維持できる【平均年収あり】
- 疲れにくくなる
- 出産後はじめてプライベートの時間ができる
- 人間関係のストレスが少ない
- 手続きや受診がしやすい
詳しくは、子育てナースは夜勤専従に向いている!意外な理由と後悔しない転職方法で解説しています
対策3:家族の協力体制について見直す
家族の協力体制や今の働き方について、見直すことも大切です
夜勤は家族の協力なしではできません
パートナーをはじめ、両親や夜間保育などのサービスなどをどの程度活用できれば、夜勤が続けられるかを考えましょう

今、この瞬間も無理をして夜勤をしているなら、いつかそのシワ寄せがやってきます
早いうちに夜勤や家族の協力体制、働き方について見直し、無理なく続けられるよう整えておきましょう
まとめ:子育てと夜勤の両立は無理をしないことが大切
今回は「子育てナースの夜勤あるある」について解説しました

夜勤って色々なイベントがありますよね
ましてや子育てナースの夜勤に関する悩みは尽きないものです
今回紹介した夜勤あるあるは、子育てナースの皆さんのガス抜きができればと思い、書きました
子育てと夜勤を両立する同僚や友達がいれば、ぜひこの記事を教えてあげてください
また、インスタグラムもしているので、フォローしていただけるとブログ更新の励みになります