時短勤務は子育てナースの必須条件!メリデリや申請前の注意点を押さえて上手に活用しよう


こんにちは!トラカンです!
今回は「子育てナースのための時短勤務」についてまとめました!

フルタイムナースだと保育園の送り迎えができない…
同僚の残業手伝ってたら帰れない…

帰るタイミングを逃すと残業に巻き込まれますよね
そんな人は時短勤務にすることで解決しますよ
今回は子育てナースの帰りたいけど帰れない問題を解決するために、以下について解説します
- 時短勤務制度の概要
- 時短勤務ナースの給与事情
- 子育てナース夫婦が時短勤務になるメリデリ
- 時短勤務の1日のスケジュール
時短勤務として働けば、無駄な残業がなくなり、お迎え時間を気にして働かなくても良くなります
実際に申請した人からも、給料は下がるものの、これらの問題が解決したので良かったと話していました
本記事を参考に、ご自身が時短勤務をした時をイメージできるようになってもらえれば幸いです
子育てナース夫婦が活用すべき時短勤務とは?
時短勤務を活用するためには、制度の概要を知っておく必要があります
そもそも時短勤務とは?
時短勤務の正式名称は「短時間勤務制度」です
育児・介護休業法に定められた制度であり、すべての企業に導入が義務付けられています
どんな看護師が対象?
3歳未満の子どもを育てる両親が対象です

え!3歳から小学校就学(7歳)まではどうなの?
それについても安心してください!
対象期間は原則3歳まで(法律上)ですが
小学校就学までは何かしらの措置を講じるように努力義務が定められています

努力義務ですがが、多くの病院で小学校就学までにする傾向にあります
小学校就学までは手がかかるので、時短勤務で時間に余裕を持てる方がいいですよね
勤務時間は?
勤務時間は「原則6時間(5時間45分~6時間まで)」です
通常勤務が8時間労働であるため、2時間の短縮になります

例えば、始業・就業間の1時間ずつを時短にすることもできます
他にも短時間勤務制度では、原則1日6時間ですが、相談次第では勤務時間や勤務日数の変更もできます
例えば
- 1日8時間で週3日勤務
- 1日7時間で週5日勤務 など
勤務時間や勤務日数の幅を持たせるできるため、仕事と子育てのバランスがとりやすいでしょう
ただし、職場によっては勤務時間や勤務日数が定められているため、注意しましょう!
時短勤務ナースの給与事情

フルタイムと比べてどれぐらい給料が減るの?
子育てに困らない程度の給料はあるかな…
こんな疑問についてお答えします
給料の計算式|フルタイムと時短ナースを比較
時短勤務の給料は、労働時間に応じて時給換算されます
超ザックリいうと
通常8時間労働のところ6時間なので、給料も「8分の6」になります(※基本給のみ)
(基本給)×{(時短勤務時間)÷(所定労働時間)}=「時短勤務期間中の給料」
例えば、基本給が24万円で労働時間が6時間とします
24万円 ×{(24 × 6)÷(24 × 8)}=18万円
実際は、社会保険料が引かれたり、残業代・手当やボーナスが加わったりするため、金額が変わります
時短勤務の給料が減る3つの理由
時短勤務の給料が減る理由は、以下の3つです
- 理由1:前年度の給料で社会保険料が計算されるため
- 理由2:残業代が少なくなるため
- 理由3:役職手当がなくなり、ボーナスが減るため
理由1:前年度の給料で社会保険料が計算されるため
社会保険料は、前年度4〜6月の給与に応じて金額が決まります
つまり、フルタイムで働いた給料を元に計算されるため、時短勤務1年目の社会保険料は高いということ

給料は下がるのに保険料は高いって…解決策はないの?

「育児休業等終了時報酬月額変更届」を提出すれば解決します
育児休業等終了時報酬月額変更届とは、時短勤務の給料に見合っただけの社会保険料を計算し直してもらえる制度です

私はこの制度を知らず、時短勤務1年目の給料がガクッと減って後悔しました…
理由2:残業代が少なくなるため
フルタイムの時と比べて残業代が減るため、給料も下がります
残業代が減る原因は、次の2つです
- 残業自体が少ない
- 残業をしても法定内残業にとどまる
そもそも早く帰るために時短勤務を申請しているので、残業をしていては本末転倒です
そして、残業をしたとしても法定内残業である点も知っておこう!
法定内残業:1日8時間、週40時間以内での残業のこと
法定外残業:1日8時間、週40時間以上での残業のこと。割増賃金率(1,25倍)が発生する
つまり、時短勤務者の残業は2時間以内だと割増賃金率の対象外になります
【詳細】
- 労働時間が150時間
- 法定労働時間:1日8時間22日出勤
- 時短による労働時間:1日6時間22日の計132時間
- 基本給:180,000円
- 残業時間:150-132=18時間(すべて法定内残業)
- 時給:180,000÷132=1,363円
- 残業代:18時間×1,363円=24,534円
【残業代】
- 残業代:24,534円(※フルタイムなら36,288円)
理由3:役職手当がなくなりボーナスが減るため
時短勤務になると役職手当やボーナス(賞与)が減ります

役職業務がフルタイムでできないため、役職手当が減るのは仕方ないですね
ボーナスについても基本給をもと計算されるため、下がるのは一目瞭然です
現在、師長・副師長・主任などの役職がついている人は、役職手当分も減ります
ただし、病院ごとに就業規則は違うため、詳しくは事務に確認しましょう
子育てナース夫婦が時短勤務を活用する6つのメリット
子育てナース夫婦が時短勤務を活用するメリットは、以下の6つです
- 子育て優先の生活にシフトできる
- 一定の給料が保証される
- 夜勤免除になる“可能性がある”
- 夫婦の時間を確保できる
- 委員会や看護研究など役職がつきにくい
- キャリアアップの道を諦めないで済む
メリット1:子育て優先の生活にシフトできる
子どもと関わる時間を増やせるため、子育てしやすい生活を目指せます
- 保育園の送り迎えがしやすい
- 夕食を作る時間ができ、一緒にご飯を食べられる
- 寝る前に30分ほど本を読んだり、保育園での話を聞いたりできる
時間的な余裕ができると、子どもの小さな変化や成長に気づけるようになるかもしれません

〇〇ちゃん、こんなこともできるようになったの!
成長したことを伝えれば、子どもの自己肯定感を育み、自信を持てるようになります
メリット2:一定の給料が保証される
給料が減るのは辛いですが、それでも一定の給料が保証されています
時短勤務であっても正職員に変わりはありません
パート勤務に比べて給与や福利厚生が充実しているため、経済的な安心感が違います
- 収入が安定しており、生活基盤が整う
- 経済的な不安が減るため、安心して育児に専念できる(1馬力だとキツイかも…)
- 年金額が維持できるため、将来の金銭的保証もある
- 昇給やボーナスの対象となる
特に育児休暇中に無収入だったママナースは、一定収入が得られるだけでも嬉しいですよね

復帰までは夫の給料に頼るしかなかったので、子育てしながら給料がもらえるのは嬉しいです
メリット3:夜勤免除になる“可能性がある”
時短勤務と一緒に夜勤免除をしてもらえる職場もあります
看護師が子育てしづらい理由に、必ず上がってくるのが夜勤です
夜勤免除の条件は、パートナーが月に4回以上夜勤をしていることです

パートナーがナ看護師なら月に6〜8回は夜勤をするため条件クリアです
時短に加えて夜勤免除をしてもらえると
- 子どもと同じ生活リズムで過ごせる
- 日中や夜間など何かあれば即対応できる
グズる子どもをパートナーに預け、夜勤に行くほど辛いことはありません
給与は下がるものの、子どもの気持ちになって考えるなら、夜勤免除もあわせて申請できた方が良いでしょう
メリット4:夫婦の時間を確保できる
夫婦で過ごす時間を確保できるようになった点も時短勤務のメリットです
ナース夫婦で子育てもしていると夫婦でゆっくり過ごす時間などありません
日々の忙しさに忙殺され、夫婦で過ごす時間なんて忘れている人も多いのではないでしょうか?
夫婦の時間を作れると、こんな良いことがありました
- リフレッシュできる
- 子育てについて話し合う機会が作れる
子育ては夫婦の協力プレイの上に成り立っています
夫婦関係を良好に保つことや、子育ての方針を夫婦間ですり合わせておくことも大切です
メリット5:委員会や看護研究など役職がつきにくい
委員会や看護研究の業務が減ることもメリットです
これにより、勤務時間が限られていても本来の看護業務だけに集中できます

委員会の時間が迫っている時に限ってOP迎えや急変にあたるんですよね
こんな焦る感じもなくなり、丁寧に仕事ができるため、仕事のミスも減ります
また、看護研究を免除されるため、家で作業をすることもなくなりました
メリット6:キャリアアップの道を諦めないで済む
時短勤務と言って中身は正職員です
つまり、フルタイムとして復帰してからもキャリアアップしやすいでしょう
特定看護師や管理職研修への推薦状を書いてもらいやすく、昇給面も安定しています
子育てナース夫婦が時短勤務を活用する3つのデメリット
子育てナース夫婦が時短勤務を活用するデメリットは、以下の3つです
- 給料が減り経済的な不安が増す
- 早く帰宅することに罪悪感を持つ人がいる
- 復帰で未経験科に配属されると帰れない
デメリット1:給料が減り経済的な不安が増す
安定した収入は得られるものの、給料は減ります
これまでと同じ生活水準を保つなら、パートナーの負担が増えるでしょう
そのため、家計の見直しが必要です
特に0〜2歳の子どもがいる家庭は保育料が高く、入園時に制服や指定品の購入など出費も大きいです

保育料を払うために働いている?と錯覚するほど給料が安くなります…
さらに、子ども用の衣類やオムツなど日常的な出費も増えていくため、収入が減った上で支出が増えるのは辛いですよね
デメリット2:早く帰宅することに罪悪感を持つ人がいる

みんなが忙しそうにしているのに私だけ帰るのは…
時短勤務ナースの多くが、こんな思いを抱えているのではないでしょうか?
周りのスタッフがまだ忙しく動いている中、時間になったからと自分だけ帰るのは本当に心苦しいです

特に残務を引き継がないといけない時は辛いですよね…
もっと午前中からちゃんとやっていれば… 何で効率的に仕事を進められなかったんだろう…
と自分を責めてしまいます
バタバタと忙しい同僚に「ごめんなさい、お願いします」と声をかける時の申し訳なさや
重要な申し送り事項が「ちゃんと伝わったかな」という不安を抱えたまま
病棟を後にする時の罪悪感は時短勤務のデメリットそのものです
デメリット3:復帰で未経験科に配属されると帰れない
新しい診療科への配属は、時短勤務ナースにとって不安です
部署異動だけでも不安なのに、短い勤務時間内で新しい業務を学ばなければいけません
仕事を 覚えるまでは、 どの残務を任せて帰ったらいいかも良いかもわかりません

一つ一つ確認している間に気づけば常勤と同じ時間まで残っていることも…
育児との両立で精一杯なのに、さらなる負担が増えたと落ち込んでしまいます
ただし、焦る必要はありません
経験を重ねていくうちに、適切な退勤のタイミングや、他のスタッフに任せられる業務の見極められます
時短勤務後の子育てナース夫婦|1日のスケジュール大公開
子育てナース夫婦の1日は激務に次ぐ激務!
1秒たりとも気の休まる時間はありません

一方で、妻が時短勤務に変更してくれたら、随分生活と心に余裕ができました
その時の働き方については、以下の通りです
- トラカン(夫):フルタイムナースで夜勤も月8回あり
- ウサカン(妻):時短勤務で15:15に終業
では、時短勤務夫婦の1日のスケジュールを見ていきましょう
朝起きて、食事、身支度、子どもの準備
ご飯は食べない、カーペットの上に牛乳が溢れているなどのトラブルあり
無事準備して、夫婦同時に出発(保育園の送迎は日にちで役割分担中)
怒涛の朝を過ごして、やっと病院に到着した頃には体力の半分以上を消耗…
休む間もなく、着替えて病棟へ
看護業務開始
仕事は真面目に頑張っています!
申し送りや記録を終えて業務終了
保育園の迎え前に食品や日用品を購入
グズる子どもを抱えて車に乗っけ、帰宅後は夕食作り
たまに近所の子どもと遊んでから、ご飯を作り出すので遅くなることも
夫が仕事から帰宅
家族そろって夜ご飯を食べる
夕食以降は、子どもと過ごすなり、自分の時間をすごるなり自由に過ごす
子どもと遊ぶなから、忙しい日々では気づかなかった子どもの成長に気づくチャンス!
寝る前に30分ほど本を読み聞かせつつ、保育園で今日あったことなどを聞く
こんな感じです

時間的に余裕をもって取り組めているのではないでしょうか?
ほんの一例ですが、参考にしていただければ嬉しいです
【知らないと損】時短勤務を申請する前に押さえるべき5つの注意点
時短勤務を申請する前に押さえるべき注意点は、以下の5つです
- あらかじめ申請期間を決めておく
- 最低でも2ヶ月前までに申請する
- 社会保険料や年金対策についても考えておく
- 時短勤務しやすい職場か確認する
- パートタイムへ変更と言われたら不当扱い
スムーズに申請を進め、無駄な社会保険料を支払わないためにも、ぜひ参考にしてください
注意点1:あらかじめ申請期間を決めておく
病院側の努力義務も含めると小学校就学まで申請できる時短勤務ですが
申請期間を決めずに何となく続けるのはやめましょう!
申請するなら具体的な理由がないと意味がありません
- 早くフルタイムに戻り、小学校就学までに貯蓄を増やしておきたいから
- フルタイムに戻ると心身の負担が大きくなるため
子どもが小学生になると今以上いお金が必要です
時短勤務が不要になれば、フルタイムに復帰して少しでも貯蓄を増やしておきましょう
また、フルタイム復帰直後は業務量や拘束時間が増えることから、心身の負担も大きくなります
小学校就学のタイミングで戻ると、親子そろって疲労やストレスに悩まされることも…
復帰時期についても早めに検討しておきたいですね
注意点2:最低でも2ヶ月前までに申請する
最低でも2ヶ月前までに時短勤務の申請はしておくべきです
理由は、以下の通りです
- 配属先の決定
- 勤務調整
- 受け入れ体制の検討
現在の部署で時短勤務ナースになるなら、拠出年金がスムーズにできます
一方で復帰後から時短勤務ナースになるなら、まずは配属先の決定からです
配属先での勤務調整や指導係などの受け入れ体制も考えてもらう必要があるため
早めに申請しておくに越したことはありません
注意点3:社会保険料や年金対策についても考えておく
社会保険料や年金対策はマストです!
必要な手続きは、以下の2つです
- 社会保険料→育児休業等終了時報酬月額変更届
- 年金→養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置
育児休業等終了時報酬月額変更届により、時短勤務の給料に見合っただけの社会保険料に調整しうてもらえます

社会保険料は前年度4〜6月の給料から計算されるため、フルタイムから時短勤務に変更の人は要注意!
書類の提出先は、事業所の所在地を管轄する年金事務所または事務センターです
次に年金の受給額についてです
通常、フルタイムよりも社会保険料が減るため、必然と年金受給額も減りますが
養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置を申請することで
年金の受給金額をフルタイムで働いた時と同様にしてもらえます
申請先は、日本年金機構が運営する事務センターまたは管轄の年金事務所です
注意点4:時短勤務しやすい職場か確認する
育休からの職場復帰で最も重要なのは、復帰先の病棟選びです
時短勤務のしやすさは病棟によって大きく異なるため、事前の情報収集が欠かせません
先輩や同期、後輩に現場の状況を確認したり
上司との面談で家庭状況や育児サポートについて相談したりしましょう
もし希望の配属先にならなくても、事前に各配属先の情報を集めておけば
復帰後もスムーズに人間関係や業務を進めていけます
注意点5:パートタイムへ変更と言われたら不当扱い
病院側は正当な理由なしで、時短勤務の申請を断ることはできません
断らないにしても、正職員からパート勤務になるよう促されるなら不当扱いです
その場合は、厚生労働省が実施主体の「総合労働相談コーナー」へ相談しましょう

仕事と育児の状況を知り真摯に相談にのってくれている際の話なら別ですが…
ただし、転職や復帰先のための転職でパートを勧められる際は例外です
雇用契約はないため、単なるアドバイスとして捉えなければいけません
時短勤務と合わせて活用すべき子育て支援制度
時短勤務だけでも看護師と子育ての両立はしやすくなります
その上での制度も活用できれば、より仕事と子育てをしやすくなります
子育て支援制度については、誰も教えてくれない子育て支援制度6選|ナース夫婦は知らないと損で解説しています
時短勤務に関するよくある3つの質問|リアルな内容で解説
時短勤務の申請前に一度は考える疑問について、お答えします
質問1:時短勤務で復帰予定です。どの診療科なら早く帰れますか?
病院や病棟、スタッフの雰囲気にもよるため、一概にどの診療科が良いとは言えません

私の周りでは、外科病棟を勧める人が多いです
実際、私の妻も「外科病棟の方が早く帰れる」と話していました
長い経過の患者が多い内科と比べて、外科はやることが明確であり、展開も早いからと考えられます
ただし、肌に合う・合わないがあるため、単純に外科病棟を選べば良いという話でもありません
質問2:夫婦ともに時短勤務を取得できますか?
はい、可能です!
申請期間や対象看護師、勤務時間についても同様の条件が適応されます
質問3:そもそも時短勤務の看護師求人はありますか?
求人は少ないでしょう
病院側もせっかく雇うなら、フルタイムで働ける常勤を雇いたいからです
最初から時短勤務にこだわりたいなら、看護師転職エージェントに探してもらいましょう
それが、看護師転職エージェントを活用することです
看護師転職エージェントなら希望の条件に沿った求人を探してくれます
時短勤務の求人がなくても、条件交渉をしてもらえます
転職エージェントのサポートはすべて無料であり、転職活動はリスクゼロなので、ぜひ活用しましょう
まとめ:時短勤務は子育てナースの強い味方|正しく理解して最大限の恩恵を受けよう
今回は「時短制度の有効性」について解説しました
時短制度とは1日の労働時間を6時間に減らせる制度です
子育てナースが仕事と子育てを両立するための強い味方です
労働時間が2時間短くなるだけでも、 以下のメリットがありました
- 保育園の迎えを時間内にできる
- 仕事と育児のバランスが整い、余裕を持って子育てできる
- 家族と過ごす時間が作れる
フルタイムナースでも看護師と子育ての両立はできますが、体に大きな負担がかかることは要因い想像できます

自分たちの犠牲の上に生活や仕事を成り立たせるのは、少し違うかな
そんな人にこそ、時短制度を活用して、看護師と子育てを無理なく続けましょう
また、時短勤務以外の子育て支援については、誰も教えてくれない子育て支援制度6選|ナース夫婦は知らないと損で解説しています
ぜひ参考にしてください