子どもが体調不良で仕事を休む|電話連絡で使える例文を紹介【丸パクリでOK】

こんにちは!トラカンです!
今回は「子どもの体調不良で休む時の電話」について解説します!

子どもが熱で当日欠勤…電話でどう伝えれば良いか悩ましい…
休みすぎて同僚に申し訳ない…

感染症のはやる冬や季節の変わり目は体調を崩しやすく、欠勤が連続しますよね
どう伝えるか悩む子育てナースも多いみたいですよ
そこで本記事では、当日欠勤の電話連絡に悩む子育てナースに向けて、以下の内容をお伝えします
- 【例文あり】子どもの体調不良で仕事を休むときの電話の伝え方
- 休みの電話で押さえておくべき5つのマナー
- 連絡方法と注意点
- 欠勤の電話で必ず伝えるべきこと
最後まで読めば、同僚からの評価や当日欠勤の電話で悩むことがなくなります
せっかく休むので、無駄に悩むことなく、子どものことだけ心配したいですよね
特に、職場に慣れていない復帰直後の子育てナースさんに見てもらいたい内容になっています
ぜひ、最後までご覧ください!
【例文あり】子どもの体調不良で仕事を休むときの電話の伝え方
おはようございます、〇〇(あなたの名前)です。
本日、子どもの受診のため、お休みをいただけないでしょうか?
というのも、昨夜発熱し、今も38,4℃、鼻水や咳もあり、受診が必要かと考えています。急なご連絡となり申し訳ありません。
受診結果がわかりましたら、明日以降の勤務についても相談するため、再度連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

シンプルすぎるけど、これで伝わるの?

大丈夫です
子どもの状況は具体的に伝わりますし、朝の忙しい時間なので手短でOKです
子どもの体調不良で仕事を休むときの電話でのポイントは、以下の内容を踏まえて伝えることです
- 要件(今回なら「休みたい」)
- 理由(子どもの具体的な状態)
- 明日以降の勤務
休みが必要な理由や説得力があって、上司も「休ませてあげなきゃ」と思ってもらえます
それに、明日以降の勤務についても配慮することで、上司の心的な負担を減らせます
ちなみに、あまりないとは思いますが、メールでの例文も載せておきます
件名:本日のお休みのお願い(子どもの体調不良のため)
おはようございます。〇〇(あなたの名前)です。
本日、子どもの受診のため、お休みをいただけないでしょうか?
理由は、子どもが昨夜から発熱し、今朝も38.4℃の熱に加えて鼻水や咳の症状があるため、医療機関での受診が必要と考えています。
急なご連絡となり、大変申し訳ございません。
受診結果がわかり次第、明日以降の勤務についてもご相談させていただく予定です。改めてご連絡いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
子育てナース必見!欠勤の電話で押さえておくべき5つのマナー
どんなに慣れ親しんだ職場でもマナーを押さえておかないと悪い印象を持たれます
ましてや、復帰や転職直後の職場ならなおさらです

正しいマナーを押さえて電話できれば、 むしろ好感を持ってもらえますよ
具体的なマナーは、次の5つです
- マナー1:最初の連絡は必ず上司へ!
- マナー2:連絡のタイミングは「上司には出勤前」に、「職場」には始業30分前
- マナー3:具体的な内容や復帰日を伝える
- マナー4:小まめに連絡する(進捗報告)
- マナー5:復帰初日|感謝の気持ちを最優先に!
マナー1:最初の連絡は必ず上司へ!
最初の連絡は、必ず上司です
病棟師長など部署のトップがここで言う上司にあたります
欠勤をするにあたり、シフトの変更や仕事の采配、それに伴う責任を取るのは上司だからです

といっても、社会人経験のある皆さんなら「当たり前!」くらいですよね
マナー2:連絡のタイミングは上司は「出勤前」、職場は「始業30分前
連絡のタイミングも難しいですよね
職場によってルールや暗黙の了解があるので一概には言えませんが、おおよその目安は以下の通りです
- 上司→上司が出勤する前
- 職場→始業30分前
上司は出勤前の朝イチで連絡しましょう
当日欠勤に伴う仕事の采配を出勤するまでに考えられるからです

職場について考え始めると後手々々になります
ちなみに私の職場では朝7時に連絡します!
つづいて、職場が始業30分前の理由は
当日の業務分担の変更がしやすいのと、勤務交代でバタバタする時間を避けられるからです
始業開始までに業務の采配ができれいれば、申し送り以降スムーズに進められます

看護師あるあるですが、その日の調子は朝イチの出だしにかかっています
マナー3:具体的な内容や復帰日を伝える
電話では、子どもの具体的な体調や復帰日の目安を伝えましょう
休暇日数がわかれば、シフト変更がしやすいからです
また、いつ復帰かわからない状態が続くと、待たされている上司や同僚から悪い印象を持たれかねません

また、子どもの具体的な体調や復帰日の目安をつたえられれば、上司からの指示も仰げます
例えば
- 医療機関の受診や検査の有無
- 診断書の必要性
- 勤務変更の確認 など
上記指示をもらっておけば、その後の対応もスムーズにできます
マナー4:小まめに連絡する(進捗報告)
進捗報告は小まめにしましょう
具体的には
- 受診による検査結果
- 翌日以降の出勤の可否
- 連日休む場合は体調の変化
- 復帰日の目安
小まめに連絡があれば、心配している上司を安心させられます

ただし、忙しい時間帯や必要以上の連絡は避けてくださいね
受診結果を伝え、その後の復帰目安を伝える程度がベスト!
また、その後の対応についても最新状況を踏まえて臨機応変に変更できるでしょう
マナー5:復帰初日|感謝の気持ちを最優先に!
復帰初日、最優先すべきは欠勤したにもかかわらず快く受け入れてくれた上司や同僚に感謝を伝えることです
こんな会話の流れで話せれば、お互いに気持ちの良い1日を過ごせます

子どもの体調は大丈夫?

〇〇さん、お休みいただき、ありがとうございました!
おかげさまで良くなりました
休み中の仕事、大変だって聞きました、本当に助かりました!
休みで働けなかった分、今日頑張りますので、よろしくお願いします!
話しかけてくる人の多くは子どもの体調が気になるのではなく、休み中の苦労をねぎらってほしいんです
上司や同僚の気持ちを優先した感謝の伝え方ができれば、印象が悪くはならないでしょう!
欠勤の連絡は原則「電話」、ダメなら他の方法で!
欠勤の連絡は原則「電話」でしましょう!

電話がつながらず、事前にメールなどで対応するよう言われているなら例外ですが…
具体的な連絡方法と注意点について確認していきましょう!
連絡方法1:原則、電話で直接伝える
原則、電話で連絡一択です!
確実に連絡が取れる上、その場で必要なことをすべて確認できます

連絡を受ける上司の立場からしても、電話の方が誠意も伝わります
連絡時間も20秒から1分程度で完結するので、グズることもを抱きながらでもできます
上司に連絡ついでに、小児科の受診予約の電話もできますし!
連絡方法2:何かしらの理由があれば極論メールでもOK
「上司からメールでOK」と言われている、上司が運転中などの理由があれば、メールでもOKです
その場合、短い文章で完結に伝えましょう
長々としてメールを一文字一句読むほど上司も暇ではありません
例文としては
おはようございます。
本日、子どもの体調不良で受診をさせたので、お休みをいただきたいです。
受診結果につきましては、14時頃にご報告させていただきます。
また、本日「〜〜(役職や委員会など)」がございます。必要な資料は××にご用意しております。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
△△より
コピペで使えるので、ぜひ活用してみてください!
連絡方法3:職場独自の方法があれば優先してOK
職場によっては独自の連絡方法を設けていることもあります
その場合は、職場のやり方を優先しましょう
私の知っている連絡方法としては、以下のようなものがありました
- グループLINE
- SMS(ショートメッセージ) など
上司の意向や職場の色もあるため、事前にベストな連絡方法を確認しておきましょう
【例文あり】欠勤の電話で必ず伝えなければならないこと
まずは電話で必ず伝えなければいけいないことを確認しておきましょう
- 子どもの病状
- 復帰までの目安
- 受診や検査の必要性の有無(※上司に判断してもらう)
- 仕事の引き継ぎ・代行
上記番号を照らし合わせながら、実際の電話での例文を見ていきます

朝早く連絡して、すみません。〇〇です。
昨晩、子どもが発熱と嘔吐をたので、本日受診させたいと考えています(❶)。ご迷惑をおかけしますが、 本日お休みをいただけますでしょうか?

それは大変でしたね!
お休みの件、大丈夫ですよ。

ありがとうございます。
これから受診させようと思うのですが、コロナ・インフルエンザの検査は職場的には必要でしょうか?(❸)

咳をしていないなら無理にしなくて良いですよ。
あとは受診先の先生の判断に任せてください。

わかりました。
受診結果については、14時頃に連絡しようと思いますがお時間大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫です。
では、その時にどれくらいで復帰できそうか相談しましょう!(❷)

わかりました。
また、本日〜〜(委員会など)があります。資料は××に準備しており、代行は〇〇さんにお願いしたいと思っております(❹)。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
当日欠勤するなら「子の看護休暇」での対応がオススメ!

休みすぎて年休が残ってないよ

そんな人は「子の看護休暇」の申請をしましょう
子の看護休暇とは、未就学児の親が子どもの病気やケガ・検診・予防接種などの際に取得できる休暇制度のことです
フル活用できれば、年休を潰して休まなくても済みます!
詳しい内容は、子育てナースが意外と知らない子の看護休暇!急な迎えや小児科受診で年休はNGで解説しています
子どもが体調不良で休み…子育てナースの悩み4選
「子どもが風邪で休み…」は、子育てナースなら避けられない道です
それに加えて、さまざまな悩みを抱える看護師ママも多いです
この章では、子どもの風邪で休みの電話を入れる看護師ママの悩みについて紹介します
- 悩み1:復帰直後に子どもの風邪で休みが続く
- 悩み2:同僚に「また休み…」と思われてないか不安
- 悩み3:仕事で取り返したいけど、時短だと限界がある
- 悩み4:感染症が流行る時期が怖い
悩み1:復帰直後に子どもの風邪で休みが続く
復帰するということは、すなわち子どもが保育園に通い始めるということです
保育園では、他の子どもたちと関わる中で、さまざまな菌やウイルスをもらってきます
その結果、子どもは風邪をひきやすくなり、毎週のように風邪をもらって帰ってきます

最初の半年くらいは、風邪をひいては治り、治ったと思ったらまた別の風邪をもらう…という繰り返しでした
一方で復帰したばかりの頃は、まだ職場に慣れておらず、仕事も十分に覚えていません
そして、同僚との関係もこれから築いていく段階です
たとえ子どもの風邪が理由とはいえ、休みづらい雰囲気を感じることもあるでしょう
そんな状況で、毎週のように休みの連絡をするのは心苦しいですよね

気まずいけれど…我慢するしかないですよね…

私は、配属されてすぐにかなり上の先輩と親しくなり、休みやすい雰囲気をつくってもらいました
職場復帰後にうまくやっていくためには、上司との関係性を最優先してもOKです
悩み2:同僚に「また休み…」と思われてないか不安
子どもの体調不良で休みを伝え、「また休み…」と同僚に思われていないか不安になります
実際、看護師の職場は人手不足で忙しく、一人休むだけで火の車です
休みが続くと「なんで私ばかり負担しなきゃいけないの?」という不満がでてきそうです…
考えれば考えるほど不安は大きくなりますよね

想像だけが膨らみ、一人で悩みを大きくしてしまいます

実際はそこまで思われていないため、大丈夫ですよ!
それに、私は休みが続くからと言って文句はありませんでした
それぞれの家庭で事情があるので、外部がとやかくいうことではないですしね
悩み3:仕事で取り返したいけど、時短だと限界がある
休んだ分を仕事で取り戻したいと思っても、なかなか思うようにはいきません
勤務時間内に終わらなかった仕事は、結局、同僚に任せ
自分はといえば、わからないことが多くて質問ばかりしている状態…
さらに、子どもの風邪で休みが多いと、なかなか仕事を覚えられません
その日の復習をしようとは思うのですが、毎日ヘトヘトで寝落ちの毎日です

この職場に、私って本当に必要なんだろうか……
そんなふうに自暴自棄になることもあります

少しでも職場に貢献して、休んだぶんを取り戻したいという気持ち、すごくわかります
でも、こればかりは、自分ひとりの努力だけではどうにもなりません
だからこそ、焦らず少しずつできることを増やしていくことが一番の近道です
悩み4:感染症が流行る時期が怖い
感染症が流行る冬は、風邪菌のバーゲンセール状態です💦
保育園に行けば必ず新しい風邪をもらって帰るの繰り返しです
特にRSウイルスや百日咳などはなかなか治らないため、1〜2週間休むことも珍しくありません
復帰したての職場で1〜2週間休むのは、さすがにメンタルがやられます

頼むから早く春になってくれ!って毎日思っていました
子どもが体調不良!電話で相談できる病院以外の連絡先
電話で相談できる病院以外の連絡先なら、次の3つを覚えておきましょう
- 子ども医療電話相談(♯8000)
- 救急安心センター事業(♯7119)
- オンライン診療アプリ
子ども医療電話相談(♯8000)

参考画像:厚生労働省
子ども医療電話相談(♯8000)とは、休日や夜間の子どもの症状や受診の判断について、小児科医や看護師に相談できる連絡先のことです
♯8000に電話すると、都道府県の相談窓口に自動転送されます
子どもの症状に応じて適切な対処をしたい方は、一度連絡してみましょう!
また、各県によって対応時間が微妙に違います
詳しくは、厚生労働省のホームページよりご確認ください
救急安心センター事業(♯7119)

参考画像:総務省消防庁
救急安心センター事業(♯7119)とは、急な病気やケガをした時に、救急車要請や受診の判断について相談するための電話窓口です
子ども医療電話相談(♯8000)と同じく、医師・看護師などの専門職の人に相談でき、その後の適切な対応につげられます

参考画像:総務省消防庁
オンライン診療アプリ
近年普及しつつあるオンライン診療を利用する方法もあります

自宅にいながら子どもの診察・処方までしてもらえる時代になってきましたね!
オンライン診療なら、なかなか取れない予約に悪戦苦闘したり、グズる子どもを抱いて長い時間待ったりも不要です
子ども専門のオンライン診療なら以下のアプリをひ参考にしてみてください!

参考画像:キッズドクター
悪用禁止|夜勤やズル休みをしたい時の電話はどうしたらいいの?
夜勤を急遽休んだり、ズル休みしたりはないに越したことはありません
ただし

夜勤直前まで粘っても子どもの体調が治らない…
はっきりした症状はないけど、どうしても仕事にいけそうにない
たまにはこんな日だってあります
そんなもしもの日のために、番外編としてこの賞をご覧ください
夜勤を休むときの電話の注意点
夜勤を休むときの電話の注意点は、以下のことを必ず伝えることです
- 上司に早めに連絡
- 状況を細かく説明
- 家族の協力体制やその他サービス利用の有無
- 復帰時期の目安
上記番号を照らし合わせながら、実際の電話での例文を見ていきます

突然の連絡、大変申し訳ございません(❶)。
急な相談で大変恐縮ですが、本日の夜勤を休ませていただくことは可能でしょうか?
というのも、今朝から子どもが発熱し、次第に咳も強くなってきました。先ほど小児科を受診して検査してもらったところ、インフルエンザ陽性でした(❷)。
そのため、病児保育の利用は断られ、旦那も勤務中なので、子どもを見る人がいません(❸)。

それは大変でしたね!
わかりました。では、本日の夜勤は他の人に代わってもらいます。

また、明後日以降はいつも通り出勤ができます。
仮にインフルエンザが治りきっていなくても、両親に預けられるため、出勤はできます(❹)。

わかりました。
では、明後日以降の出勤は通常どおりお願いします。
また、夜勤自体を無理して続けているなら、夜勤免除という選択肢もあります
詳しくは、【夜勤免除】子育てナースが申請すべき法律に基づいた3つの理由と却下時の対処法で解説しています
ズル休みしたいときの電話の注意点
ズル休みは本当はNGです!
職場での信用を失い、信頼関係を壊すので…
ただし、子育てをしていると
子どもからの風邪をもらい、熱はないけど頭がボーッとする…みたいな日もあります

休むための明確な理由にはならないけど、何となくしんどい時ってありますよね
そんな時は、風邪(1/2)・ズル休み(1/2)で休んでもOKです!
ズル休みしたいときの電話の注意点は、以下のテキストです
- 他人の不幸を理由にしない
- 休んだ日は極力外出は避ける
- 友人や知人との連絡は避ける
他人の不幸を理由(誰かが亡くなった、病気になった)にすると、いつかバレます
そもそも嘘をついて休もうとするの自体NGです
はっきりとした症状はないが、しんどいと素直に伝え、休ませてもらいましょう!

当日は休み中の同僚に出くわす可能性もあるので、不要な外出は避けましょう
また、連絡も極力避けることをオススメします
まさか…!というところで上司や同僚とつながっています

以前、ズル休みした先輩が映画を見ていたら同僚が近くの席で気まずかったと話していました
まとめ:マナーを守って電話できれば悪い印象は与えない
今回は「子どもの体調不良による当日欠勤の電話」について解説しました
電話マナーを守り、誠実なやりとりができれば、上司や同僚から悪い印象を持たれることはありません
改めて、今回紹介した5つの電話マナーについて振り返っておきましょう
- 最初の連絡は必ず上司へ!
- 連絡のタイミングは上司は「出勤前」、職場は「始業30分前
- 具体的な内容や復帰日を伝える
- 小まめに連絡する(進捗報告)
- 復帰初日|感謝の気持ちを最優先に!
休み明け初日は、いつも以上に同僚に感謝の気持ちを伝えましょう
今回の印象が良ければ、次回休むことになったとしても快く受け入れてもらえます

休む際は年休ではなく、子の看護休暇を活用しましょう!
また、今の職場が休みにくいなら、いっそのこと職場を変えてみるのも手です
子育てナースが働きやすい職場について以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください!
