転職ノウハウ

同じ病院で働くナース夫婦のメリデリ|実態調査からわかる子育てをしやすい理由

同じ病院で働くナース夫婦のメリデリ|実態調査からわかる子育てをしやすい理由
torakan
同じ病院で働くナース夫婦のメリデリ|実態調査からわかる子育てをしやすい理由

こんにちは!トラカンです!

今回は「同じ病院で働くナース夫婦の子育て事情」についてまとめました

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

夫婦で同じ職場だと子育てしやすいの?

同じ職場ならではのメリット。・デメリットを教えて

トラカン
トラカン

私たち夫婦は同じ病院で働いたことがありません

そこで今回は、同じ職場で働く3組の夫婦に協力してもらいたました

同じ病院で働くナース夫婦のリアルな実態がわかります

この記事でわかること
  • 同じ病院で働くナース夫婦が子育てに最高な理由
  • ナース夫婦が同じ病院で働くメリット・デメリット
  • 円満関係を築くためのコツ

特に、パートナーと一緒の職場に転職しよう!と考えている人に参考になる内容なので、ぜひご覧ください

この記事の目次
  1. ナース夫婦で同じ病院なら足並み揃えて子育てできる
  2. 子育てナース夫婦が同じ病院で働くメリット8選
  3.  子育てナース夫婦が同じ病院で働くデメリット7選
  4. 【ナース夫婦】同じ病院だからこそ意識すべき円満関係を築く8つのコツ
  5. 子育てナース夫婦が働きやすい職場の特徴3選
  6. 【実態調査】同じ病院で働く3組の子育てナース夫婦のインタビュー
  7. おまけ:ナース夫婦の年収は「約1,000万円」【高い or 低い?】
  8. まとめ:同じ職場のナース夫婦は子育てしやすい

ナース夫婦で同じ病院なら足並み揃えて子育てできる

同じ病院で働くナース夫婦なら、子育てを足並み揃えてできます

職場や職業まで同じだと、お互いの仕事事情を理解し合えるからです

では、同じ病院で働くナース夫婦には、どのようなメリットがあるか見ていきましょう

子育てナース夫婦が同じ病院で働くメリット8選

子育てナース夫婦が同じ病院で働くメリットは8つです

  1. 子どもの急な迎えもすぐに相談できる
  2. 子育て支援制度を最大限活用できる
  3. 一緒に通勤できる
  4. 職場や仕事への理解を深めやすい
  5. 職場ならではの専門用語や隠語の説明不要
  6. 良くも悪くもお互いを監視できる【浮気・不倫防止】
  7. パートナーの頑張りを噂で聞ける
  8. 災害時に一緒に居られる

現在違う病院で働いているナース夫婦も「同じ職場に転職をしようか?」と羨ましがる内容なので、ぜひご覧ください

メリット1:子どもの急な迎えもすぐに相談できる

今回、インタビューした同じ病院で働く3組のナース夫婦が、真っ先にメリットにあげたのが

「子供の急な迎えについてすぐ相談できる」です

同じ病院なので、ピッチ(PHS)にかければすぐに相談できます

周りがほぼ医療者であるため、病児への理解もあります

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

子どもの受診の有無や翌日の休暇申請についても、その場で相談もできます

連絡後、翌日の勤務について病棟師長にすぐ相談できるのもポイント!

メリット2:子育て支援制度を最大限活用できる

子育て支援制度について共通の認識が持てます

それぞれの病棟の子育てナースから得た情報を共有できれば、情報量2倍!

子育て支援制度について夫婦で相談に行けるため、家で話し合う手間が省けます

子育て支援制度を最大¥活用す方法の検討もスムーズにできるでしょう

メリット3:一緒に通勤できる

子育てナース夫婦にとって保育園の送り迎えはネック…

特に朝は猫の手も借りたいほど忙しく、病院に着く頃には既に疲労困憊です

一方で、同じ病院で働いていると、勤務がかぶった時は一緒に保育園の送迎ができます

子供が2人以上なら手分けして送迎できるため、負担も軽減できるでしょう

トラカン
トラカン

院内保育なら送迎時間は実質0分ですね

メリット4:職場や仕事への理解を深めやすい

職場や仕事内容が同じであるため、お互いの理解が深めやすいでしょう

「こんなことで悩んでいるんだろうな〜」とパートナーの気持ちを察することができます

また、良きライバルとして高め合える関係と話すナース夫婦もいました

夫婦の関係が円満である上でも、お互いについて理解し合えるのは大切ですね

メリット5:職場ならではの専門用語や隠語の説明不要

看護師の仕事は、別の職種(医療者以外)から理解してもらえません

パートナーが他職種だと仕事への理解をしてもらえず悩む人が多いと聞きます

その点、同じ病院で働くナース夫婦なら、院内共通の認識や専門用語、隠語の説明は不要

スムーズに会話ができるため、ストレスフリーで会話できます!

話が盛り上がると、つい子どものことを忘れてしまいます…

ウサカン
ウサカン

少し話を聞いてほしいって時にすぐ理解してもらえるのって、本当に嬉しいですよね

メリット6:良くも悪くもお互いを監視できる【浮気・不倫防止】

よくも悪くもお互いを監視できます

看護師の世界は狭く、ちょっとした噂でもすぐ広がります

トラカン
トラカン

浮気や不倫の噂なんて一瞬で広がって、パートナーの耳に届くのも時間の問題です

一方で、同じ職場なら

嫌な噂をされたくないため、浮気や不倫をしなくなります

夫は同僚のナース、妻は医者や他職種と浮気…みたいな話もたまに耳にするため

同じ職場で働くだけでも、ちょっとした抑止力になります

メリット7:パートナーの頑張りを噂で聞ける

パートナーの頑張りを間接的に聞けるのも、同じ病院で働くナース夫婦の良い点です

噂で効くため「本当に頑張っているんだなぁ〜」と心の中で密かに感じれるでしょう

普段は照れ臭くてお互いに褒めることがなくても

「頑張ってるって噂で聞いたよ」と自然な会話で伝えられます

パートナーとしても同僚から褒められていると知れば嬉しいでしょう

お互いに陰ながら応援できるきっかけにもなります

メリット8:災害時に一緒に居られる

災害の時は、病院に駆けつけるのが看護師の使命です

もし違う職場なら、家族と離れ離れになるのは心苦しい…

一方で、同じ病院に勤めていれば向かう場所も同じです

何かあればすぐに連絡ができるため、心の安定にもなります

ウサカン
ウサカン

不安な時だからこそ、一番近い場所で過ごしたいですよね

 子育てナース夫婦が同じ病院で働くデメリット7選

ナース夫婦が同じ病院で働くのは、メリットばかりではありません

7つのデメリットと対策について見ていきましょう

  1. すれ違いの生活が多い
  2. 世界が狭くなる
  3. お互いの悪い噂も聞く
  4. 相手の病棟スタッフに気を遣う
  5. 喧嘩中だと業務に支障がでる
  6. 無闇にパートナーの愚痴を言えない
  7. 知りたくない過去を知るかもしれない

デメリット1:すれ違いの生活が多い

同じ病院で働く看護師に限ったことではありませんが

すれ違いの生活になるのはデメリットです

お互いにシフトがバラバラなため、顔を合わせない生活が基本…

「最近、コミュニケーションできてないな〜」とため息をつくこともあります

一方が勤務、もう一方が子どもと留守番の日が多く、家族団らんの時間も少ないでしょう

デメリット2:世界が狭くなる

同じ病院で働いているため、コミュニティが狭くなります

院外の情報が入りにくいと看護師としての視野が広げにくくなります

自分たちの考えが世間からズレていても気づきません

トラカン
トラカン

研修やプライベートで院外の人との関わる機会があれば、違った視点も持てますよ

デメリット3:お互いの悪い噂も聞く

パートナーの良い噂を耳にする反面、悪い噂も伝わってきます

仕事や人間関係、色恋沙汰など噂はさまざまですが、聞く方の身になると気分の良いものではありません

本人に確認するのも気まずいため、1人モヤモヤすることも…

トラカン
トラカン

噂はあくまで噂なので、詮索はしないようにしましょう

デメリット4:相手の病棟スタッフに気を遣う

直接関わらない互いの病棟スタッフにも気を遣います

トラカン
トラカン

先輩は愛想が悪いとパートナーにも迷惑をかけるため、細心の注意を払ってていると話していました

更衣室や転入申し送りなどで気を遣うのも大変です

挨拶だけだと角が立ちそうだし、かと言って共通の話題もない…

愛想を持たせつつ、最低限のコミュニケーションでやり過ごすテクニックが必要です

デメリット5:喧嘩中だと業務に支障がでる

喧嘩中だと業務に支障が出るかもしれません

仕事に私情を挟んではいけないとわかっていても、人間なので感情的になることもあります

例えば、転入の申し送りがパートナーだと苦痛そのものです

申し送りを受ける側もワザと突っ込んだり、意地悪な質問をしたりするかもしれません

喧嘩中でも仕事では切り替えるなように話し合っておくことも大切です

デメリット6:無闇にパートナーの愚痴を言えない

パートナーの不満や日頃のストレスを同僚に愚痴ることもあります

口を滑らせたと後悔しても時すでに遅しです…

同じ病院で働いている以上、パートナーに愚痴が伝わるのも時間の問題です

お互いの病棟間で仲の良い友人は沢山おり、すべて筒抜けなので注意しましょう

デメリット7:知りたくない過去を知るかもしれない

院内での色恋沙汰は、医療者あるあるです

元カノが〇〇病棟のRナース
元カレが〇〇科のTドクター

職種・診療科は関係なく、意外なところで過去恋愛していたという話もよく聞きます

ましてや、仲の良い同僚や仕事で関わると付き合っていたなんて知ると、ショックですよね

ウサカン
ウサカン

態度には出さないものの、なんかギクシャクします

そのため、お互いの過去の恋愛は気にせず、詮索もしない関係でいる方が良いでしょう

気にしたところで、過去は変えられません!

【ナース夫婦】同じ病院だからこそ意識すべき円満関係を築く8つのコツ

職場が同じで夫婦関係が悪いと仕事が苦痛そのものです

そんな悲しい事態にならないためにも、日頃から円満関係でいましょう

ナース夫婦が円満に生活するコツは、次の7つです

  1. キャリアアップについて共有する
  2. スケジュール調整を共有する 
  3. 家事・育児を分担する
  4. 近い存在だからこそ密にコミュニケーションをとる
  5. 職場では一定の距離感を持って接する
  6. パートナーの心身のケアに気を配る
  7. 互いに高め合える存在になる
  8. デート日を決める

コツ1:キャリアアップについて共有する

キャリアアップについて共有することは、夫婦円満のカギです

パートナーのキャリアアップを家族で応援できるからです

資格取得や研修参加でキャリアアップを目指すなら、自己学習の時間を確保してあげられます

他にも遠方の研修に参加したいなら、勤務調整もできるでしょう

コツ2:スケジュール調整を共有する

週・月単位でスケジュールを共有しましょう

保育園の送迎や家事、病院の受診など協力して取り組め、抜け漏れもなくなります

トラカン
トラカン

我が家では保育園の送迎とお互いのプライベートのスケジュールを共有しています 

以前は毎朝、保育園の送迎や夕食の準備をどちらがするか話し合っていました

それだとお互いに忙しいため、保育園の準備や送迎を押し付け合う日もありました

トラカン
トラカン

これじゃダメだなと感じ、スケジュールを共有することにしました

日々の確認が不要となり、時間に余裕ができました

ウサカン
ウサカン

夕食のメニューを話すなどの余裕もできたよね

コツ3:家事・育児を分担する

どちらか一方が家事や育児を負担していると、いつか不満が出ます

同じ病院・職種なら条件は同じであるため、余計に不満が出やすいでしょう

そんなナース夫婦には、家事・育児を分担することをオススメします

役割が明確になり家事・育児を効率化できます

例えば

  • 保育園の送迎
  • 夕食の準備・片付け
  • お風呂担当 など

の担当者を決めておけば、誰が何をするか迷わなくて済みます

トラカン
トラカン

家事・育児を協力できれば、パートナーへの感謝の気持ちも持てますよね

してもらって当たり前ではありません

「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられる関係こそ、夫婦円満のコツです

コツ4:近い存在だからこそ、密にコミュニケーションをとる

不規則勤務であるため、すれ違い生活が当たり前のナース夫婦

近い存在と思っていても、意外とコミュニケーションをする機会は少ないのが現状

同じ病院で働いていても、家・病院のどちらでも会わないと話す先輩もいました

だからこそ、普段から意識的にコミュニケーションをとりましょう

直接話す以外にも電話やLINEなどで連絡するのもコミュニケーションの一つです

我が家のLINEのやりとり
トラカン
トラカン

(仕事終わりに)今から帰るよ

子どもの迎え、ありがとう!

何か買といた方がいいものはある?

ウサカン
ウサカン

仕事おつかれ〜

何もいらないよ!

帰って子どもの風呂をお願い

ちょっとしたコミュニケーションですが、これも積み重ねが大切です

ウサカン
ウサカン

仕事終わりに連絡をもらえると、夜ご飯やお風呂時間の目安ができて助かるよ

コツ5:職場ではパートナーを信用しすぎない

家では仲の良くても、職場ではパートナーを信用しすぎてはいけません

家での信頼関係を職場に持ち込むと

「これぐらいなら言わなくて伝わる」「〇〇なら絶対にしてくれる」

のような過信になり、重大なミスになりかねません

また、パートナーだけを特別するのもNGです

職場では互いに看護師として接しつつ、家庭での関係とメリハリをつけましょう

コツ6:パートナーの心身のケアに気を配る

パートナーの心身のケアに気を配れることも夫婦円満関係の秘訣です

不規則勤務の心身への負担は計り知れません

子育てと仕事を両立するナース夫婦であれば、尚更ゆっくり過ごす時間を作るのは難しいでしょう

だからこそ、パートナーが休む時間を作ることが大切です

仕事や子育てから離れてて心身のリフレッシュできれます

トラカン
トラカン

パートナーへの感謝の気持ちも生まれ、夫婦生活の満足度も上がるでしょう

パートナーを一人の人間として思い合える関係性であれば、夫婦生活も円満です

コツ7:互いに高め合える存在になる

看護師としてお互いに高め合える存在であることも、夫婦円満に貢献します

知識やスキルの共有、悩みや不安へのアドバイスなど

相手をいち看護師として尊重し、対等な立場で接することができればGood!

コツ8:デート日を決める

ウサカン
ウサカン

子どもがいない時は、2人だけの時間がいっぱいあったのに…

仕事と子育てを両立中の子育てナースにとって、夫婦水入らずの時間はほとんどありません

そうは言っても、2人だけで過ごす時間を持つことも必要です

そこでオススメなのが、次回デート日を決めること!

デート日が決まっていると?
  • 仕事や子育てのモチベーションが上がる
  • 夫婦で同じ目標を持って行動できる
  • 夫婦のコミュニケーションの時間が増える

楽しみがあれば、日々の忙しさも苦になりません

むしろ、仕事が楽しくさえ感じます

トラカン
トラカン

私たち夫婦は、デートの日に次回デート日を決めます

行きたいところリストを作り、2人でクリアしていくゲーム感覚もありますし

子育てナース夫婦が働きやすい職場の特徴3選

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

子育てがしやすい職場の特徴は?
今の職場が子育てがしやすいかもどうかわからない

子育てに理解のある職場を選べるかどうかは

 子育てナース夫婦にとって今後の働きやすさに関わってきます

本章でお伝えする3つの特徴に当てはまるなら、子育てしやすい職場といえます

  1. 院内保育(病児保育含む)がある
  2. 部署同士でシフト調整をしてもらえる
  3. 子育て支援制度の申請率が高い

特徴1:院内保育(病児保育含む)がある

同じ病院で働くナース夫婦にとって院内保育は子育ての強い味方です

こんなメリットがある
  • 保育園の送迎時間なし
  • 急な発熱などでもすぐに対応できる
  • 病院によっては夜間預かり、病児保育など柔軟に対応してくれる

保育園の送迎時間がなくなるのは嬉しいです

早め出勤や残業確定の日でも、保育園が近いと柔軟に対応できます

心配なことがあれば、休憩時間に様子を見に行けます

安心できれば、午後からの仕事も落ち着いてできるでしょう

保育園から呼び出しがあっても、PHSですぐに連絡して、スピーディーに対応できます

トラカン
トラカン

不安な状態で待つ子どもへの負担も減らせますね

また、院内保育を利用しているナースや他職種のパパママとも交流ができ

子育てネットワークを広げられるのもポイント

ウサカン
ウサカン

子育て支援制度や仕事の相談などもできたため、子どもを預かってもらう以外のメリットも沢山ありました

特徴2:部署同士でシフト調整をしてもらえる

小規模かつ部署ごとのつながりの強い病院では、部署を超えて夫婦のシフト調整をするケースもありました

夫婦でシフト調整してもらえれば、ネックな夜勤や休日出勤も被りません

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

シフトがでた後で師長や同僚に勤務交代の相談をするストレスもありません

ただし、部署同士でシフト調整をしてもらうと、家族全員が揃いにくくなります

夫婦で夜勤や休日出勤を被らないように調整すると

どちらかが休み、どちらかが出勤のパターンになるからです

子育てをするならシフト調整だけで十分助かるので、背に腹はかえられません

特徴3:子育て支援制度の申請率が高い

子育て支援制度の申請率が高い病院がオススメです

子育て世代の職員が多く、子育てに理解がある可能性が高いからです

トラカン
トラカン

子育てについて理解してもらえる同僚がいるだけで心の支えになります

利用する制度や待遇も同じであるため、子育て支援制度の活用法について作戦が練れます

それぞれの部署で得られた情報を持ち寄れば、情報量2倍になるのも強みですね

【実態調査】同じ病院で働く3組の子育てナース夫婦のインタビュー

同じ病院で働く子育てナース夫婦のリアルな感想が聞きたい人のために

この章では3組の子育てナースのインタビューをまとめました

Nさんナース夫婦

トラカン
トラカン

同じ病院で働くメリットはありますか?

ナース夫婦(夫)
ナース夫婦(夫)

一番のメリットは、シフト調整の柔軟性です

子育てに理解のある職場だからこそ、子どものことで急に休まないといけない時も、相談しやすいです

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

同じ職場であり、お互いの仕事の大変さも分かるし、精神的なサポートもしやすいですよね

トラカン
トラカン

仕事と子育てを両立するために夫婦で工夫していることはありますか?

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

毎月最初の週末に「家族会議」をします

次の月のシフトを見ながら、子どもの予定や家事分担を決めています

ナース夫婦(夫)
ナース夫婦(夫)

スケジュールが組まれているため、家事分担で何をすれば良いか迷うこともありません

トラカン
トラカン

子育てを夫婦で協力し合うなら、同じ病院で働くメリットは大きいですね

Aさんナース夫婦

トラカン
トラカン

同じ病院で働くことで、何か具をつけていることはありますか?

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

家ではなるべく仕事の話をしないようにしています

子どもとの時間を大切にしたいので、家ではリラックスできる環境を心がけています

ナース夫婦(夫)
ナース夫婦(夫)

そうですね
家族と過ごす時間は貴重なので、週末は必ず家で過ごします

病院の近くに住んで、通勤時間が短くなった分、家族の時間にしています

トラカン
トラカン

家族との時間が増えて、どんな良いことがありましたか?

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

子供がグズリにくくなったような気がします

というのも、以前は、私は違う病院で夜勤もしていました

忙しい病院だったため、夜勤や残業が多く、子供と関わる時間がありませんでした

ナース夫婦(夫)
ナース夫婦(夫)

夜勤前によく上の子が泣いていたのが懐かしいな

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

そんな時に夫に相談し、自分のいる病院なら子育てがしやすいと言われ、同じ病院に転職しました

トラカン
トラカン

実際に働いてみてどうでしたか?

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

働きやすいです!

子育て支援の取得率も高く、職場も子育てナースに理解があります

ナース夫婦(夫)
ナース夫婦(夫)

小規模でとてもアットホームな病院なので、勤務調整も融通が利き、子育てには最適な病院です

トラカン
トラカン

自分のいる病院にパートナーを誘うパターンは初めてだったので、とても新鮮でした

Sさんナース夫婦

トラカン
トラカン

同じ病院で働いて、デメリットを感じたことはありますか?

ナース夫婦(夫)
ナース夫婦(夫)

そうですね、同じ職場だからこその課題もあります

例えば、同時に忙しい時期が重なると、家庭内でのストレスが増えます

特に感染症や脳血管疾患の増える冬の時期は、どちらも忙しくて家のことがおろそかになりがちです

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

そうなんですよね

お互いに疲れていると、家事や育児の分担はうまくいきません

しかも、職場での問題を家庭に持ち込んでしまうこともあって、リラックスする時間が少なくなってしまうんですよね

トラカン
トラカン

そのような状況をどうやって乗り越えていますか?

ナース夫婦(妻)
ナース夫婦(妻)

できるだけコミュニケーションを取るようにしています

お互いの状況を理解するために、定期的に話し合いの時間を設けています

ナース夫婦(夫)
ナース夫婦(夫)

また、仕事とプライベートを分けるため、仕事中の特別な用事がない限り関わりません

それでもお互いにギクシャクするなら、少し距離を置いてリフレッシュする時間を作っています

トラカン
トラカン

夫婦といえども職場や自宅での距離感が大切ってことですね 

おまけ:ナース夫婦の年収は「約1,000万円」【高い or 低い?】

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は約508万円(平均年齢41.9歳)です

つまり、ナース夫婦なら約1,000万円です

過酷な労働に加えて家事・育児と大変なことも多いですが

給与面では一般職と比べて少し余裕はありそうです

子どもの習い事や月一回の日帰り旅行くらいなら捻出できます

トラカン
トラカン

私も以前は夫婦で1,000万円を超えていたため、金銭的に困ることはありませんでした

まとめ:同じ職場のナース夫婦は子育てしやすい

今回は「同じ病院で働くナース夫婦の子育て事情」について解説しました

結論、同じ職場のナース夫婦は子育てがしやすいです

ただし、夫婦で協力し合い、円満に生活できたらの話です

夫婦円満のコツは、次の8つです

  1. キャリアアップについて共有する
  2. スケジュール調整を共有する 
  3. 家事・育児を分担する
  4. 近い存在だからこそ密にコミュニケーションをとる
  5. 職場では一定の距離感を持って接する
  6. パートナーの心身のケアに気を配る
  7. 互いに高め合える存在になる
  8. デート日を決める

なんとなく覚えている人は、再度読み直して今日から試してみましょう

また、ナース夫婦が仕事と子育てを両立するための工夫については

看護師と子育ては両立できる!ナース夫婦がすべき効果実証済みの工夫10選」で解説しています

あわせて読むとより理解が深まるので、読んでください!

記事URLをコピーしました