子育て支援制度

子育てナースが意外と知らない子の看護休暇!急な迎えや小児科受診で年休はNG

記事のアイキャッチ画像
torakan
子育てナースが意外と知らない子の看護休暇!急な迎えや小児科受診で年休はNG

こんにちは!トラカンです!

今回は子育てナース全員が気になる「子の看護休暇」についてまとめました!

お悩みナース
お悩みナース

急な発熱で休みたいけど、年休が残りわずか…
”子の看護休暇で休みにしとくね”と師長に言われたけど、どんな休暇なの?

トラカン先生
トラカン先生

気づいたら年休が残り1日…毎年こんな感じですよね

結論から言うと、子どもの発熱やケガで休まざるを得ないなら、子の看護休暇から使いましょう

この記事でわかること
  • 子の看護休暇の基礎知識・給与事情
  • 子育てナース夫婦ならではの取得方法
  • 子の看護休暇に関するよくある質問

子の看護休暇を活用できれば、年休の残日数を怯えながら数えたり、欠勤の心配をすることもなくなります

子育てナース夫婦ならではの上手な取得方法もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください

まずは子の看護休暇の基礎を学ぼう!

まずは、子の看護休暇の基本的な知識について抑えておきましょう!

どんな制度?

子の看護休暇は、小学校就学前の子どもを持つ労働者が、子どもの病気やケガ、検診、予防接種などの際に取得できる休暇制度のことです

育児・介護休業法が根拠法であり、有給休暇とは別に取得できる休暇制度になります

トラカン先生
トラカン先生

子どもの急な熱やケガに有給休暇を使って休まなくてもOKだよ

何日取得できる?

年間の取得日数は、子ども1人につき5日、2人以上の場合は最大10日までです

日単位もしくは半日単位で取得できます

また、2021年の法改正後は、時間単位でも取得できるようになりました

トラカン先生
トラカン先生

対象者は、全職員(職員)です

ただし、以下の条件に該当する人は、取得できないため注意!

  • 雇用期間が6ヶ月未満
  • 1週間の所定労働日数が2日以下

該当した場合は、職場に相談してみましょう

また、厚生労働省の調査によると、子の看護休暇の取得率は

全職員の3割程度とまだまだ普及していません

参考:「令和3年度雇用均等基本調査」結果を公表します|厚生労働省 P34

取得方法は?

本来なら事前に事務手続きをして取得するのが流れですが

子どもの熱やケガは予測できません

そのため、口頭で申請の意向を伝え、後日手続きをするケースが多いです

「業務が忙しい」「人数がいない」などを理由に、病院側が申請拒否をすることはできません

みんな気になる子の看護休暇の給与事情

制度の基本的な考えが理解できたら、次に気になるのは給与事情ではないでしょうか?

お悩みナース
お悩みナース

子の看護休暇で休んだら給料は出る?出ない?
ボーナスや社会保険料への影響はある?

これら質問に対して、質問形式でお答えします

子の看護休暇で休んだら給料は出る?出ない?

給料が出るかは病院側の規定によります

というのも、給与については法律で義務付けられていません

つまり、詳細は勤務先に確認しないとわからないということです

厚生労働省の調査によると、以下の割合で給料が出ます

  • 無給: 65.1%
  • 有給: 27.5%
  • 一部有給: 7.4%

まだまだ有給扱いで取得させてくれる企業は少ないのが現状ですね

トラカン先生
トラカン先生

私も妻も公立病院で働いていた時は、有給扱いでした

参考:「令和3年度雇用均等基本調査」結果を公表します|厚生労働省 P34

ボーナスへの影響はある?

原則、ボーナスへの影響はありません

その根拠は、育児介護休業法により子の看護休暇を取得した人の不利益な扱いを禁止しているからです

具体的には、賞与や昇給で不利益な算定をしてはいけません

トラカン先生
トラカン先生

ボーナスに影響せず、子どものために休める休暇制度って最強ですよね

社会保険料への影響はありますか?

4〜6月の間に取得して有給扱いなら、翌年度の社会保険料が高くなります

一方で、無給なら取得により社会保険料には影響しません

誰も教えてくれない|子の看護休暇を最大限活かすための豆知識3選

3つの豆知識を知っておくだけでも、取得できる日数や時間は変わります

  • 病院側は申請日時変更できない
  • 勤務先ごとに休暇単位が違う
  • 休憩時間は対象外

豆知識1:病院側は申請日時変更できない

勤務者の数や業務上の都合を理由に、申請した日時の変更はできません

というのも、子の看護休暇は時季変更権(雇用者側が休暇日を変更する権利)が使えないからです

子どものことに専念したいときは、子の看護休暇で申請するのが最も確実です

豆知識2:勤務先ごとに休暇単位が違う

取得前に勤務先病院の休暇単位を確認しましょう

勤務先によっては、1時間の取得も1日扱いにすることがあるからです

休暇単位は勤務先で決められます

トラカン先生
トラカン先生

ここは子の看護休暇の落とし穴で、損しないためにも必ず確認しましょう

例えば、2時間を4回取得(計8時間)で1日分と安心していても

実は4日のカウントされていたという話も聞いたことがあります

トラカン先生
トラカン先生

2時間の取得で1日換算されるなら、最初から丸一日休んだ方が良いですね

豆知識3:休憩時間は対象外

休憩時間は休暇時間に含まれません

勤務時間が9〜17時の人が10〜15時で取得する場合、昼休みの1時間はカウントされません

トラカン先生
トラカン先生

つまり、休暇時間は4時間です

時間数で取得するなら、残日時数で休憩時間を含まず計算されているかを確認しましょう

ナース夫婦は必須|子の看護休暇の上手な取得方法

子育てナース夫婦にオススメする子の看護休暇の取得方法について解説します

  • 夜勤前後と組み合わせる
  • 夫婦で交互に取得する

取得方法1:夜勤前後と組み合わせる

夜勤前後と組み合わせると、まとまった休暇が取れます

ただし、取得理由は予防接種や定期受診など子に関する内容であることが前提です

例えば、2交代の夜勤明け翌々日を取得日にすると、明け日を含め3日休めます

まとまった休みが取れる分、休診日がかぶって予防接種や定期受診に連れて行けるでしょう

トラカン先生
トラカン先生

子の看護休暇を知るまでは、夜勤明けに予防接種などを詰め込んでいました

取得方法2:夫婦で交互に取得する

夫婦で交互に取得できれば、互いの仕事への影響を最小限に抑えられます

特に勤務先が急性期病棟だと、1日休むだけで患者がガラっと変わります

数日休んで出勤すると、浦島太郎…

一から情報収集をしなければいけないため、通常勤務よりも負担が増えます

トラカン先生
トラカン先生

子どもの体調不良が続くなら、交代で休暇を取るだけでも負担が違います

それに、休む日数も1/2であるため、互いの同僚から「〇〇さん休みすぎ」と愚痴られにくくなります

子の看護休暇を取得する前の上司・同僚への上手な伝え方

上司・同僚へ取得について上手く伝えたいなら、以下の点を意識すると良いでしょう

  • 取得日がわかるなら、希望日を早めに伝える
  • 休暇日の委員会や役職の代役を決めてから相談する
  • 何気ない会話の中で休むことを伝えておく

予防接種や定期受診などで事前に取得日がわかるなら、早めに伝えましょう

シフトを組む上司の負担を減らし、休暇申請をする時の印象も良くなります

その際に、休暇日の委員会や役職の代役を決めてから相談するとGood!

代役がいるなら、当日の同僚の負担も減らせます

トラカン先生
トラカン先生

個人的にはこの2点を意識するだけでも、上司の評価は上がります

自分が休むぶん頑張ってくれる同僚に敬意を持って接することは大事ですね

また、休憩中の会話で「〇日、子どもの定期受診で休もうかと」みたいな話をしておきましょう

事前に同僚に知ってもらっておけば、当日の印象も悪くなりません

ウサカン
ウサカン

何気ない会話で話すことで、嫌味っぽさもなくオススメですよ

ナース夫婦が知りたい子の看護休暇に関する2つの質問

ナース夫婦が知りたい子の看護休暇に関する質問についてお答えします

質問1:どれくらいの病気やケガで取得できますか?

子どもの健康に関することであれば、程度は関係ありません

また、診断書などの提出も義務ではないため、ご安心ください!

質問2:保育園や学校の行事でも使えますか?

保育園や学校の行事への参加は、原則として対象外です

そして、行事参加には有給休暇を使うのが一般的です

病院によっては「育児目的休暇」を設けている場合もあります

詳しい内容は、【看護師】育休中の給与はいくら?社会保険料の免除など損しないための必須知識で解説しています

まとめ:子の看護休暇で子どものための休暇を増やそう!

今回は「子の看護休暇の基礎知識」について紹介しました

子の看護休暇はまだまだ普及しておらず、知らない人が多いのが現状です

この機会に子の看護休暇を最大限活用して、子どものためだけの休みを取れるようになってもらいたいです

その他、子育てナースが申請できる子育て支援制度は、誰も教えてくれない子育て支援制度6選|ナース夫婦は知らないと損で解説しているので、ぜひご覧ください!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
記事URLをコピーしました