子の看護休暇とは|子どもの急な発熱やケガでも安心【※ナース夫婦は活用必須】
こんにちは!
看護師10年目でナース夫婦、2児の子育て奮闘中のトラカン先生です
早速ですが
急な発熱で休みたいけど、年休も残り少ない…
”子の看護休暇で休みにしとくね”と師長に言われたけど、どんな休暇なの?
年間何日休めて、その分の給料は出るの?
子の看護休暇と聞いてピンとこない人も多いのではないでしょうか?
私も同僚に教えてもらうまでは制度があることすら知りませんでした
制度について正しく理解して利用できれば、子どものための休暇も増えます
この記事では、子の看護休暇の以下内容について解説します
- 基礎知識
- 給与事情
- 子育てナース夫婦ならではの取得方法
- よくある質問
急な発熱やケガ、定期受診や予防接種などで休みの日は潰れる子育てナースも多いのではないでしょうか?
だからこそ、子どものための休暇はいくらあっても困りません
子の看護休暇を知っておくだけでも
「子どものための休日」と「自分の休息のための休日」を使い分けられるようになります
ナース夫ならではの上手な取得方法についてもお伝えするので
ぜひ最後までお読みください
固い話にならないように、できるだけ簡単&楽しく読めるように解説します
まずは子の看護休暇の基礎を学ぼう!
まずは、子の看護休暇の基本的な知識について抑えておきましょう!
どんな制度?
子の看護休暇は、小学校就学前の子どもを持つ労働者が、子どもの病気やケガ、検診、予防接種などの際に取得できる休暇制度のこと
育児・介護休業法が根拠法となっています
有給休暇とは別に取得できる休暇制度というのがポイント!
子どもの急な熱やケガに有給休暇を使って休まなくてもOKだよ
休みは何日取得できる?
年間の取得日数は、子ども1人につき5日、2人以上の場合は最大10日までです
日単位もしくは半日単位で取得できます
また、2021年の法改正後は、時間単位でも取得できるようになりました
取得自体は全従業員(職員)が対象です
ただし、以下の条件に該当する人は、取得できない可能性があるため注意!
- 雇用期間が6ヶ月未満
- 1週間の所定労働日数が2日以下
これらに該当する人は、取得できるか勤務先に確認しておきましょう
また、厚生労働省の調査によると、子の看護休暇の取得率は
取得した従業員のいる事業所の割合は3割程度と、まだまだ普及中の制度と言えます
参考:「令和3年度雇用均等基本調査」結果を公表します|厚生労働省 P34
取得方法は?
電話による取得が最も一般的です
なぜなら、子どもの風邪やケガは突発的なものであり、直前まで休暇を取る予定がないからです
朝起きたら発熱や咳、鼻水ががある
保育園からケガをしたと電話がかかってきた
予防接種を受けさせたいけど、仕事が忙しすぎて休みが取れない
これらの事態に対して、多くの人は有給休暇(年休など)で休もうとします
子の看護休暇があるのに、有給から消費するのはもったいない…
私の周りのナースも子の看護休暇を知っている人と知らない人が半々でした
また、病院側は「業務が忙しい」「人数がいない」などを理由に申請を拒否できません
みんな気になる子の看護休暇の給与事情
制度の基本的な考えが理解できたら、次に気になるのは給与事情ではないでしょうか?
子の看護休暇で休んだら給料は出る?出ない?
ボーナスへの影響はある?
社会保険料への影響はありますか?
これら制度とお金の疑問について、質問形式でお答えします
子の看護休暇で休んだら給料は出る?出ない?
給料が出る、出ないは病院側に委ねられています
給与支払いについては、法律で義務付けられているわけではありません
つまり、詳細は勤務先に確認しないとわかりません!
厚生労働省の調査によると
- 無給: 65.1%
- 有給: 27.5%
- 一部有給: 7.4%
まだまだ有給扱いで取得させてくれる企業は少ないのが現状…
私も妻も公立病院で、有給扱いでした
また、年休とは別の休暇として設けなければいけないので
給料が出る・出ないに関わらず、誰にでも取得する権利はあります
参考:「令和3年度雇用均等基本調査」結果を公表します|厚生労働省 P34
ボーナスへの影響はある?
原則、ボーナスへの影響はありません
なぜなら、育児介護休業法により
子の看護休暇を取得した人の不利益な扱いを禁止しているからです
具体的には、賞与や昇給で不利益な算定をしてはいけないことになっています
ボーナスに影響せず、子どものために休めるから安心ですよね
社会保険料への影響はありますか?
4〜6月の間に取得して有給なら翌年度の社会保険料が高くなります
一方で、無給なら取得により社会保険料が高くなることはありません
誰も教えてくれない|子の看護休暇を最大限活かすための豆知識3選
ちょっとした豆知識を知っておくだけでも、取得できる日数や時間は変わってきます
要点に絞って簡単に説明したので、ぜひご活用ください!
豆知識1:病院側は日時変更できない
業務が忙しくて、どうしても出勤してほしい
人数がいないため、病棟業務が回らない
このような事情があったとしても、病院側が取得日を変更することはできません
なぜなら、子の看護休暇には時季変更権(雇用者側が休暇日を変更する権利)が使えないからです
安心して休暇が取れるため、子どものことだけに専念できるのは嬉しいですよね
豆知識2:勤務先の休暇単位について確認しておく
取得前に勤務先病院の休暇単位について確認しておきましょう
というのも
会社によっては1時間しか取得しなくても1日休みとして扱うことがあるからです
例えば
2時間を4回取得(計8時間)で1日分だと思いきや、4日分の休暇としてカウントされている
ということです
そして、これらの規定は病院側によって異なるため、詳細については勤務先に確認しなければわかりません
2時間の取得で1日換算されるなら、最初から丸一日休んだ方が良いですね
豆知識3:休憩時間は対象外になる
休憩時間は休暇時間に含まれません
例えば
勤務時間が9:00〜17:00の人が、10:00〜15:00で休暇を取る場合、昼休みの1時間は休暇時間に数えないということ
つまり、実際の休暇時間は4時間になります
時間数で取得するなら、残日時数で休憩時間を含まず計算されているかを確認しましょう
ナース夫婦は必須|子の看護休暇の上手な取得方法
子育てナース夫婦だからこその子の看護休暇の上な取り方について解説します
- 夜勤前後と組み合わせる
- 夫婦で交互に取得する
取得方法1:夜勤前後と組み合わせる
夜勤前後と組み合わせると、まとまった休暇が取れます
ただし、取得する際は予防接種や定期受診など子の看護休暇が適応となる内容でなければいけません
急な発熱やケガは予定されているものではないからね
例えば
2交代勤務の夜勤明け翌々日を取得日にすると、明け日を含め3日休めることになります
まとまった休みが取れる分
休診日がかぶって予防接種や定期受診に連れて行けなかった、となる確率も減ります
子の看護休暇を知るまでは夜勤明けの勢いで予防接種に連れて行っていました
取得方法2:夫婦で交互に取得する
夫婦で交互に取得すると、お互いの仕事への影響を最小限に抑えられます
特に勤務先が急性期病棟だと1日休むだけで患者がガラっと変わります
そのため、数日休んで出勤すると、浦島太郎状態…
一から情報収集をしなければいけないため、通常勤務よりも負担が何倍にもなります
子どもの体調不良が続くなら、交代で休暇を取るだけで随分負担が減りました
それに、休む日数も減らせるため
お互いの職場の同僚から「〇〇さん休みすぎ」と愚痴られることも減ります
むしろ、子どものために休んでくれるなんて、なんて良い旦那さん(奥さん)なの!
と声をかけてもらえることもあります
これは職場の雰囲気にもよりますが、
私の経験では、夫婦で取得するだけでも同僚からの接し方が違いました
子の看護休暇を取得する前の上司・同僚への上手な伝え方
上司・同僚へ取得について上手く伝えたいなら、以下の点を意識すると良いでしょう
- 取得日がわかるなら、希望日を早めに伝える
- 休暇日の委員会や役職の代役を決めてから相談する
- 何気ない会話の中で休むことを伝えておく
予防接種や定期受診などで事前に取得日がわかるなら、早めに伝えましょう
シフトを組む上司の負担を減らし、休暇申請をする時の印象も良くなります
その際に、休暇日の委員会や役職の代役を決めてから相談するのがポイント!
すでに代役が決まっているなら、当日に代役を立てるなどの同僚の負担もなくせます
個人的にはこの2点を意識するだけでも、かなり上司からの評価が上がります
自分が休むぶん頑張ってくれる同僚に敬意を持って接することは大事ですね
また、休憩時間など何気ない会話の中で
「〇日、子どもの定期受診で休ませてもらうんですよね」
みたいな話をしておきましょう
休暇当日の同僚からの印象を悪くしないためにも、事前に知っておいてもらうことも大切です
何気ない会話で話すことで、嫌味っぽさも消えるのでオススメだよ
ナース夫婦が知りたい子の看護休暇に関する2つの質問
ナース夫婦が知りたい子の看護休暇に関する質問についてお答えします
質問1:どれくらいの病気やケガで取得できますか?
子どもの病気やケガの程度に関係なく取得できます
例えば
急な発熱やケガの看病、慢性疾患による定期的な通院、健康診断、予防接種など
子どもの健康に関することであれば、程度は関係ありません
また、診断書などの証明書の提出を強要されることはないため
微熱で受診するほどでもないから休めない?
防接種や3歳児健診などは病気ではないから休暇対象外?
など悩なまんくても良いでしょう!
質問2:保育園や学校の行事でも使えますか?
保育園や学校の行事への参加は、原則として対象外です
そして、行事参加には有給休暇を使うのが一般的です
また、病院によっては「育児目的休暇」を設けている場合もあります
詳しくは、こちらの記事をどうぞ▼
育休(育児休業)との違いについても解説しているので、ぜひ!
まとめ:子の看護休暇で子どものための休暇を増やそう!
今回は「子の看護休暇の基礎知識」について紹介しました
子の看護休暇は制度としてはどの病院にもあるものの、まだまだ認知度・普及度が低く、利用した人も少ないのが現状です
概要について、以下にまとめました
【取得日数】
年間で子ども1人につき5日、2人以上の場合は最大10日まで
日・半日・時間単位で取得できます
【利用内容】
子どもの病気やケガ、検診、予防接種など
【取得できない場合】
- 雇用期間が6ヶ月未満の従業員
- 1週間の所定労働日数が2日以下の従業員
ただし、
休暇中の給料やボーナスへの影響については勤務先によって異なるため、まずは勤務先へ相談してみましょう
年休が少ないという理由から、辛そうな子どもを無理やり保育園に預けていた
こんな子育てナースにこそ、今回紹介した子の看護休暇を活用して
本当の意味で子どものためだけの休みを取れるようになってもらいたいです
これからも子育てナース夫婦に役立つ情報を発信していくので、楽しみにしててください!