転職ノウハウ

【ナース転職】自己分析が必須な理由と手順|3つの質問に答えるだけ成功率UP

torakan
【ナース転職】自己分析が必須な理由と手順|3つの質問に答えるだけ成功率UP

こんにちは!トラカン先生です!

今回は「看護師が転職前にすべき自己分析」についてまとめました!

お悩みナース
お悩みナース

結局、自己分析ってどうやればいいの?
転職に活かせる強みがない…

トラカン先生
トラカン先生

「自己分析が大切」っていうけど、何をどうすればいいかわかりませんよね
私も初めて転職した時は、チンプンカンプンでした

そこで今回は、転職に必要な自己分析の基礎について解説します

この記事でわかること
  • 看護師が自己分析すべき理由
  • 自己分析の方法
  • 自己分析を転職活動に活かす方法

きちんと自己分析できていれば、他の求職者と差別化され採用されやすくなります

自己分析の方法は、たった3つの質問に答えるだけ!

自己分析なくして転職成功なし!

転職活動に苦戦したくない人は、ぜひ最後まで読んでください!

この記事の目次
  1. 【ナース夫婦編】看護師が自己分析すべき5つの理由
  2. 3つの質問に答えるだけで完結?看護師の自己分析方法
  3. おまけ:テンプレで自己分析するなら「SWOT分析」がおすすめ
  4. 自己分析を転職活動に活かす方法
  5. もっと深掘りをしたい!自己分析に欠かせない2つの条件
  6. 看護師(ナースて夫婦)の自己分析に関するよくある3つの質問
  7. まとめ:看護師転職エージェントなら無料で自己分析のサポートをしてもらえる!

【ナース夫婦編】看護師が自己分析すべき5つの理由

自己分析が必要な理由は、次の5つです

  1. 自分の強み・弱みを客観視できるから
  2. 自分にとって最優先すべきことがわかるから
  3. 志望動機や自己PRの一貫性や説得力が増すから
  4. 子育てに理解のある職場を見つけやすいから
  5. キャリアプランや人生の軸が明確になるから

自己分析ができれば採用されやすく、転職後の後悔も減ります

また、転職の軸(絶対条件)が明確になるため、求人探しもスムーズにできるでしょう

子育てと並行して転職するなら、時間が限られます

まずは、自己分析で転職活動の土台を固めましょう!

理由1:自分の強み・弱みを客観視できるから

これまでの経験を振り返りながら自己分析すると、自分だけの強み・弱みを見つけられます

  • 子育て3年目で子どもと関わるのが得意→小児科やNICUのある病院
  • 5年ほど脳神経外科の病棟で働いた→脳神経外科専門の病院
  • 採血や注射などの処置に自信がある→健診センター

強みを明確にすると、自分の経験やスキルが求められる職場が選べます

一方で、こんな弱みがあれば

  • 子育て中で不規則勤務や急な勤務変更に対応できない→外来やクリニック
  • 血を見るのが苦手→OP室や外科病棟のない病院
  • せっかちな性格で周りを急かしてしまう→急性期や外科病棟のある病院

これらを理解し職場選びができれば、転職後のストレスを抑えつつ、仕事にも早く慣れます

今よりも楽になるための転職をしたいなら、これらの分析が必要です

理由2:自分にとって最優先すべきことがわかるから

複数の転職理由の中で、何を最も重視するかわかります

トラカン先生
トラカン先生

転職理由に優先順位がつけられます

優先順位が1番のものが、転職における「絶対条件」になります

絶対条件がないと、どの職場に転職しても不満が出ます

逆に絶対条件を満たしている職場なら、多少の不満があっても後悔することは少ないでしょう!

つまり、絶対条件は転職の軸になります!

理由3:志望動機や自己PRの一貫性や説得力が増すから

自己分析は志望動機や自己PRに一貫性を持たせる効果もあります

一貫性があると、こんな良いことがあります

  • 履歴書や面接で説得力のある説明ができる
  • 面接官にあなたと一緒に働くイメージを持ってもらえる
  • 面接でツッコまれても具体的なエピソードで説明できる

自分という商品を上手くアピールできるようになります

トラカン先生
トラカン先生

私だと

「地域密着型病院で退院支援に力を入れていたため、回復期病棟で退院後の生活をサポートする看護がしたい」

と話し、希望通りの部署に配属してもらえました

アピールポイントを希望先の職場・部署に寄せて話すことがミソです

要は、あなたのスキル・経験が転職先でどのように活かされるかをイメージしてもらえればOK!

ここさえできれば、面接官から好印象を持ってもらえます

理由4:子育てに理解のある職場を見つけやすいから

子育てに理解のある職場と一口に言っても、人によって考え方が違います

トラカン先生
トラカン先生

例えば「急遽休める」「夜勤免除がある」「土日出勤なし」など

つまり、子育てに理解のある職場の条件を明確にすることが大切です

  • 子どもとの時間:残業が少ない
  • 子育て支援環境:託児所などの設備や子育て制度の充実
  • 通勤時間の短縮:自宅・保育園・病院の動線や移動距離

条件に合わない病院を選ぶと、今よりも子育てがしづらくなります

トラカン先生
トラカン先生

ちなみに、私は「子どもとの時間」が確保できる職場を探しました

子どもとの時間を確保するためには「残業が少なく」「土日休みが取りやすい」ことが条件でした

結果として、入院や緊急処置の少ない回復期の病棟に転職し、正解でした

「子育てに理解のある職場」の定義を明らかにしておけば、転職で大きな失敗はしません

理由5:キャリアプランや人生の軸が明確になるから

キャリアプランや看護師人生の軸が明確になり、転職活動で悩まなくなります

トラカン先生
トラカン先生

今は子育ての時間が最優先だから残業の少ない職場
でも、お留守番できる年齢になったらキャリアアップ優先

みたいなキャリア軸を持てます

3つの質問に答えるだけで完結?看護師の自己分析方法

転職活動をスムーズに進めたいなら、自己分析の手を抜いてはいけません

ただ、自己分析の方法がわからない…めんどくさい…と思うのも無理はありません

トラカン先生
トラカン先生

急に自己分析が必要って言われても、どうすればいいかわからないもんね

そんな人は、まずこの章で紹介する3つの質問に答えて見てください

おおよその自己分析ができ、転職活動を格段に進めやすくなります

質問1:これまでの経験・スキルを教えてください

これまでの経験やスキルは、あなただけの強みやアピールポイントになります

転職先でどんな活躍ができるか、面接官にイメージしてもらいましょう

以下の項目を参考してください

  • 経験場所や規模(病院、クリニック、健診センターなど)
  • 経験年数・部署(診療科)
  • 病気や症状、患者とのエピソード
  • 看護業務以外での役割(委員会など)
  • 看護スキル
  • 保有資格

ポイントは、自分が働いていた場所でしか得られない経験やスキルを見つけることです

トラカン先生の例

【経験・スキル】

  • 三次病院で小児科・小児外科・消化器外科・整形外科を経験
  • 二次救急病院の救急外来で外科・内科問わず、さまざまな症例を経験
  • BLS・ACLS、ICLS、PEARSなどの救急ライセンス保有
  • 一次救急蘇生の研修インストラクターを経験
  • 2児の親であり、子育てから小児の成長・発達を学ぶ など

【転職先でのアピール】

  • 小児外科・整形外科の経験から、小児整形外科病棟の看護であれば急性〜回復期まで広い視野で見れます!

ポイントは、経験やスキルを誇張せず、ありのままで話すこと!

面接官に期待させすぎると、転職後にガッカリされても嫌なので

質問2:転職に求める条件は何ですか?

転職先に求める条件とは、言い換えると「今の職場への不満」です

転職を考える人の多くは、今の職場に何かしらの不満を抱えています

その不満を解消するために、転職するんだもんね!

お悩みナース
お悩みナース

子育てをするには過酷すぎる
残業が多く、結局はいつも延長保育
家から遠く、朝は送ってから出勤するだけで1時間強

これらの不満が解消できれば、転職した意味があったと言えます

先ほどの例だと転職先に求める条件は

  • 子育てに理解のあること(子育て世代の多い)
  • 子どもと生活リズムを一緒にできる規則勤務であること
  • 残業が少なく、まだ明るい内に保育園に迎えにいけること
  • 家・保育園・職場の動線が少ないこと など

これらの条件が具体的に上がってきます

闇雲に転職先を探すのは危険!

条件を明確にすると、転職後に後悔しません

質問3:今後看護師としてどのようになりたいですか?

この質問からわかることは、今後の看護師としてのキャリアプランです

キャリアプランが決まっていないと、転職した理由がわからないまま働くことになります

例えば、今は子育て優先の働き方だけど、最終的には現役バリバリで働きたいとします

トラカン先生
トラカン先生

それなら、今回の転職は残業がない穏やかな職場に転職するのがベスト

下の子が中学生になったら、夜勤込みの急性期病院で働くことも視野に頑張れます

キャリアプランは子どもの成長に合わせて変化します

転職する目的を見失わないように、キャリアプランを念頭に転職先を決めましょう

おまけ:テンプレで自己分析するなら「SWOT分析」がおすすめ

3つの質問から転職におけるあなたの軸を探ってきました

これらの転職の軸をより明確にしたり、強化したりしたい人におすすめなのが「SWOT分析」です

SWOT分析
お悩みナース
お悩みナース

SWOT分析ってどんな分析なの?

SWOT分析とは、現状を整理して戦略を立てるための有効なフレームワークです

以下の4つの視点から、自分や組織の内外の状況を把握できるため、目標達成のための戦略を明確にできます

  1. Strength(強み)
  2. Weakness(弱み)
  3. Opportunity(機会)
  4. Threat(脅威)

SWOT分析を使うと自分の強み・弱みだけでなく、今の状況で転職すべきかどうかも確認できます

例えば、看護師が転職を考える場合

  1. Strength(強み):急性期病棟で10年勤務し、リーダー経験もある
  2. Weakness(弱み):夜勤で体力的に限界を感じている
  3. Opportunity(機会):日勤中心・家庭と両立できる職場の求人が増えている
  4. Threat(脅威):人気のある職場は競争が激しく、すぐに募集が締め切られる

このように整理することで

「経験を活かしつつ、日勤中心で家庭と両立できるクリニックや訪問看護が向いているかも」

といった具体的な方向性が見えてきます

トラカン先生
トラカン先生

私もSWOT分析を使うまでは、もう少し急性期の職場を考えていました

結果として、SWOT分析から導き出した職場に転職して後悔はしませんでした

自己分析を転職活動に活かす方法

自己分析を転職活動に活かす方法をお伝えします

せっかく自己分析をしても転職活動で活かせなければ意味はありません

方法1:求人検索で活かす

自己分析からわかった「絶対条件」を軸に、自分に合う求人を探しましょう

複数の求人を比較すると、各職場の良し悪しが見えてきます

複数の求人を探すなら

  • インターネット
  • 職業安定所(ハローワーク)
  • 知人からの紹介や口コミ
  • 看護師転職エージェント など

これらの方法があります

探す際は、調べる項目を決めておくと良いでしょう

例えば

  • 給料
  • 福利厚生(有給や病休、看護休暇など)
  • 子育て支援体制や託児所などの施設管理
  • キャリア支援体制
  • 職場の雰囲気や口コミ など

あくまで一例ですが、こんな感じです

同じ項目で比較することで、各求人の良し悪しがわかりやすいでしょう

トラカン先生
トラカン先生

また、職場見学することを強くおすすめします

インターネットや口コミで集められる情報には限りがあります

一方で、職場見学なら自分がほしい転職先の情報について聞けます

名前と顔を覚えてもらえ、面接前のアピールにもなります

職場見学の必要性については、【ナース転職】他の求職者に圧倒的な差をつける職場見学ですべき行動5選で解説しています

とはいえ

「職場見学を申し込むなんてハードルが高すぎる」という方もいると思います

そんな人は、看護師転職エージェントを活用するのがオススメ!

  • 申し込みや日程調整はお任せ
  • 採用試験もまとめて受けられるよう調整してくれる
  • 見学先の情報を事前にもらえる

職場見学の申込や日程調整を丸投げできます

見学先の事前情報ももらえるため、心づもりして見学・面接に臨める点も良いでしょう

忙しい子育てナースだからこそ、頼れる部分はしっかり頼ってOKです

転職エージェントについては、転職に成功する看護師は全員やっている?!転職エージェント活用ノウハウ11選で解説しています

方法2:転職先との相性で活かす

自己分析からわかった「自分の強み・弱み」をもとに、転職先候補との相性を探りましょう

トラカン先生
トラカン先生

相性を探る際のポイントは「完璧を求めすぎないこと」です

自分の強みを活かつつ、苦手なことの少ない職場を選べるのがベストです

例えば

  • 強み:子育て中であり、高度急性期病院の小児科に8年勤務した
  • 弱み:成人看護の経験がない

なら、小児科に力を入れている地元の二次救急病院という選択肢もあります

転職後に働くのは紛れもなく自分自身です

転職による負担の少ない職場を選ぶなら、強みを活かしつつ、弱みが気にならない職場が良いでしょう

方法3:志望動機や面接で活かす

自己分析は志望動機や面接の場で本領を発揮します

病院の求める人物像と自分の強みがマッチした志望動機が書ければ

面接官に「会ってみたい」「一緒に働いてみたい」と思ってもらえます

さらに、その裏付けのエピソードがあると

面接で説得力のあるアピールができ、採用されやすいでしょう!

トラカン先生
トラカン先生

面接官の気持ちになって考えるイメージしやすいよ

面接官はあなたのことをもっと詳しく知りたいと思っています

なぜなら、「これから一緒に働くのに大丈夫かな?」という不安があるからです

この不安を取り除く方法として、あなたのことを詳しく伝えましょう

お悩みナース
お悩みナース

面接官の不安を解消できれば、採用されるってことだね

面接官の不安を解消するためのアピールポイントです

そのため、自己分析ではアピールポイントの深掘りが必須です

もっと深掘りをしたい!自己分析に欠かせない2つの条件

効果的な自己分析をするためのポイントは、たったの2つです

  • なぜなぜ分析をする
  • 客観的な視点を取り入れる

条件1:なぜなぜ分析をする

なぜなぜ分析をすると、自己分析した内容を深掘りできます

例えば、子育てナースがなぜなぜ分析をすると

こんな良いことがある
  • 転職が本当に解決策になるかを見極められる
  • 仕事と子育ての両立において最優先すべきことがわかる
  • 転職先に超具体的な内容で条件交渉できる
  • 転職後の後悔やミスマッチを減らせる など

具体的な方法は

  1. ステップ1:転職目的となる課題を抽出する
  2. ステップ2:「なぜ?」と自分に何度も質問する
  3. ステップ3:原因を深掘りする
  4. ステップ4:改善策を考える

例えば「今の職場では看護師と子育てと両立できない」という課題があったとします

Q1:なぜ両立できないの?

A:激務かつ残業が多いため

Q2:なぜ激務かつ残業が多いの?

A:急性期病院で重症度の高い患者が多く、入退院で入れ替わりも激しいため

また、ベテランが終わるまで帰ってはいけない雰囲気があるから

こんな感じで繰り返し「なぜ?」と自問自答すると

最終的に深掘りした自己分析ができます

トラカン先生
トラカン先生

今回の例だと「残業の少ない穏やかな病院」が転職先の条件になってきます

条件2:客観的な視点も取り入れる

自己分析の欠点は、主観で進めてしまうことです

つまり、自分よがりの分析になるということです

自分よがりの自己分析は視野を狭め、本来引き出せたはずの自分の強みを見えなくします

そこで、有効な手段として「客観的な視点を取り入れる」ことです

具体的には

  • 職場の同僚や知人などからの他者評価をもらう
  • 自己分析テンプレートや診断ツールの活用
  • 看護師転職エージェントの活用 など

特に職場の同僚は、看護師として働く姿を一番近くで見ています

看護師(ナースて夫婦)の自己分析に関するよくある3つの質問

自己分析をしていると皆同じ疑問を持ちます

  1. ナース夫婦ならではの自己分析方法はありますか?
  2. いつの時期から自己分析を始めるべきですか?
  3. ナース夫婦ということを転職の強みにできますか?

これら3つの疑問にお答えします

質問1:ナース夫婦ならではの自己分析方法はありますか?

パートナーに分析してもらう方法がオススメです

他の看護師から見たあなたを知れ、客観的な視点を補った自己分析ができるからです

自分だけでは気づけなかった強みや弱み、アピールポイントなどを発見できます

これらの発見は志望動機や面接で、あなただけのアピールになります

トラカン先生
トラカン先生

他者評価が加わると説得力が増しますし

もしパートナーや知人に自分の弱みまで曝け出すのは恥ずかしいなら

看護師転職エージェントをしましょう

専門のアドバイザーがあなたを客観的な視点で分析してくれます

詳しくは、こちらの記事にて

転職に成功する看護師は全員やっている?!転職エージェント活用ノウハウ11選

質問2:いつの時期から自己分析を始めるべきですか?

仕事をしながら4月転職を目指すなら、1月には自己分析を始めましょう

仕事をしながら自己分析をするなら、1〜2ヶ月かかる人もいるからです

気になる求人が見つかったら、すぐに動けるように入念な自己分析で転職の土台を作っておきましょう

質問3:ナース夫婦を転職の強みにできますか?

はい、できます!

互いの経験をもとにアドバイスし合えるからです

トラカン夫婦
トラカン夫婦

ICUは看護師の数が多いから基本定時あがりだけど、勉強会が多いのよ

慢性期病棟なら急な指示変更も少ないし、時間に余裕をもって働けるよ

みたいな感じです

家族のこととして誰よりも真剣に考えられる良き理解者になるでしょう

まとめ:看護師転職エージェントなら無料で自己分析のサポートをしてもらえる!

今回は「看護師の自己分析」について解説しました

転職前に自己分析ができれば、以下のメリットがありました

  • 転職目的を実現するための条件がわかる
  • 採用率が上がる
  • 転職後に後悔する確率を下げる
  • 転職後のキャリアプランまで見据えて転職ができる

具体的には、以下の3つに答えるだけです

  1. これまでの経験・スキルを教えてください 5
  2. 転職に求める条件は何ですか? 5
  3. 今後看護師としてどのようになっていきたいですか?

どの転職応援サイトよりもシンプルかつ簡単にできるので、必ず試してください!

今まで気にもかけなかった自分だけの強みやアピールポイントがきっと見つかります

こちらの方法を試した上で、さらに一歩踏み込んだ自己分析がしたいなら

看護師転職エージェントを活用するのがオススメです

看護師転職エージェントを利用すると
  • 無料かつ自己分析の相談相手ができる
  • 求人探しや書類作成、転職先とのアポなども代行してくれる

詳しくは、こちらの記事をどうぞ

あわせて読みたい
【厳選】子育てナースにオススメの看護師転職エージェント5選|利用者のリアルな感想あり
【厳選】子育てナースにオススメの看護師転職エージェント5選|利用者のリアルな感想あり
Xでのコメントもお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
記事URLをコピーしました